メクロレタミン

メクロレタミン
Mechlorethamine

2-Chloro-N-(2-chloroethyl)-N-methylethan-1-amine

識別情報
CAS登録番号 51-75-2 チェック
PubChem 4033
ChemSpider 3893 チェック
UNII 50D9XSG0VR チェック
EC番号 200-120-5
DrugBank DB00888
KEGG D0767 チェック
MeSH Mechlorethamine
ChEBI
  • CHEBI:28925 チェック
ChEMBL CHEMBL427 チェック
ATC分類 D08AX04,L01AA05 (WHO)
  • CN(CCCl)CCCl
  • InChI=1S/C5H11Cl2N/c1-8(4-2-6)5-3-7/h2-5H2,1H3 チェック
    Key: HAWPXGHAZFHHAD-UHFFFAOYSA-N チェック
特性
化学式 C5NH11Cl2
モル質量 156.054 g mol−1
精密質量 155.026854771 g mol−1
log POW 0.91
薬理学
投与経路
  • 腔内
  • 心膜内
  • 静脈内
  • 局所
消失半減期 <1 分
排泄 50%(尿)
法的状況 Prescription only ()
胎児危険度分類 D(US)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

メクロレタミン(mechlorethamine[1])またはクロルメチンINN: chloromethine優先IUPAC名: 2-クロロ-N-(2-クロロエチル)-N-メチルエタン-1-アミン)は、ナイトロジェンマスタードと呼ばれるマスタードガス硫黄原子を窒素に置き換えた有機化合物の一種。HN-2とも呼ばれる。アルキル化作用を持ち、抗がん剤として使われた。

歴史

第二次世界大戦中の1940年代前半、マスタードガスの医学への応用が研究されていた。アメリカの薬学者アルフレッドギルマン (Alfred Gilman, Sr.は、マスタードガスの白血球減少作用に着目。1942年に、マスタードガスの類縁体であるメクロレタミンを末期悪性リンパ腫の患者に投与したところ、一時的ではあったものの腫瘍が劇的に縮小した。後年には、ナイトロジェンマスタードを改良したシクロホスファミドメルファランブスルファンなどのアルキル化薬が開発された[2]

作用機序

DNAおよびDNA結合タンパク質の特定の部位をアルキル化し、立体構造を破壊して細胞分裂を止める。アルキル化薬の特徴として、増殖の盛んな毛根細胞や消化管上皮細胞、血球系細胞の増殖も抑えてしまうため、脱毛や消化管障害、造血障害などの副作用を生じる[2]

脚注

  1. ^ 米国で広く使われるが、米国一般名ではない。
  2. ^ a b 『薬の散歩道』p136-139

参考文献

  • 仁木一郎『薬の散歩道 薬理学入門』メディカル・サイエンス・インターナショナル、2010年。ISBN 978-4-89592-646-1。 
細胞内作用化学療法剤/抗悪性腫瘍剤(L01)
紡錘体毒/
分裂抑制剤(M期
微小管重合の阻害
微小管脱重合の阻害
DNA複製阻害剤
DNA前駆体/
代謝拮抗剤
S期
葉酸
プリン
ピリミジン
  • DNAメチル化阻害剤(アザシチジン)
  • デシタビン)
デオキシリボヌクレオチド
トポイソメラーゼ阻害薬
S期
I型
II型
II型+インターカレーション
DNAの架橋
(細胞周期非特異的)
アルキル化
白金製剤
非古典的
インターカレーション
光増感剤/PDT
その他
酵素阻害剤
受容体拮抗剤
その他/未分類
#WHO必須医薬品モデル・リスト 市場から撤退した医薬品一覧(英語版) 治験: 第III相 §第II相以下
  • 表示
  • 編集