ラキンタサウラ

ラキンタサウラ
Laquintasaura
生息年代: 中生代前期ジュラ紀ヘッタンギアン期, 200.91 Ma
Pg
N
ラキンタサウラ想像図
地質時代
前期ジュラ紀ヘッタンギアン期
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目 Ornithischia
階級なし : 頬竜類 Genasauria
: ラキンタサウラ属 Laquintasaura
学名
Laquintasaura venezuelae
Barrett et al., 2014
  • L. venezuelae Barrett et al., 2014(模式種)

ラキンタサウラ学名 Laquintasaura 「ラキンタ(発見場所ラキンタ層)のトカゲ」の意)は、前期ジュラ紀ヘッタンギアン期に生息し、ベネズエララキンタ層(英語版)から産出した、鳥盤類装盾類説)の恐竜の属。種小名はベネズエラの人々を意味する。ラクインタサウラとも。

発見

ラキンタサウラの発見場所

1980年代にフランスの古生物学者のチームがベネズエラタチラ州ラキンタ層(英語版)のボーンベットから数百もの化石を発見した[1]。2014年に記載された。

概要

ラキンタサウラとヒトの大きさの比較図

鳥盤類の他の属と同様に、ラキンタサウラはしなやかな二足歩行の動物であったと考えられている。ラキンタサウラの推定全長は約1メートルと推定されているが、発見されている化石が亜成体な為正確な全長は不明。骨の内部の研究を行ったところ、成長の早さは遅く10歳から12歳の間に成体に到達したと考えられている[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ グレゴリー・ポール『恐竜事典』、2020年8月30日
  2. ^ 真鍋真『恐竜』Gakken、2022年7月5日

関連項目

 
鳥中足骨類
    • 鳥中足骨類を閲覧
鳥盤目
    • 以下を閲覧↓
鳥盤目
Saphornithischia(和名なし)
ヘテロドントサウルス科(英語版)
ヘテロドントサウルス亜科(英語版)
装盾亜目
ジェホロサウルス科(英語版)
テスケロサウルス科
オロドロメウス亜科(英語版)
テスケロサウルス亜科(英語版)
角脚類
周飾頭亜目
鳥脚下目
疑問名
  • アロコドン
  • ファブロサウルス
  • フェルガノケファレ(英語版)
  • フルグロテリウム(英語版)
  • ゲラノサウルス(英語版)
  • ゴンブサウルス(英語版)
  • タヴェイロサウルス(英語版)
  • トリムクロドン(英語版)
Laquintasaura venezuelae

Heterodontosaurus tucki

Thescelosaurus neglectus
 
鳥中足骨類
    • 鳥中足骨類を閲覧
鳥盤目
    • 鳥盤目を閲覧
装盾亜目
    • 以下を閲覧↓
 
ファヤンゴサウルス科
ステゴサウルス科
ダケントルルス亜科
ステゴサウルス亜科
曲竜下目
    • 以下を閲覧↓
Scutellosaurus lawleri Stegosaurus stenops
 
パラアンキロサウルス類
ノドサウルス科
ポラカントゥス亜科(英語版)
ノドサウルス亜科(英語版)
パノプロサウルス族(英語版)
ストルティオサウルス族(英語版)
アンキロサウルス科
シャモサウルス亜科(英語版)
アンキロサウルス亜科(英語版)
アンキロサウルス族(英語版)
Sauropelta edwardsorum Ankylosaurus magniventris
 
関連カテゴリ
  • 装盾類
  • 剣竜類
  • 曲竜類
分類群識別子