ラトビア・ソビエト社会主義共和国

曖昧さ回避 ラトビア社会主義ソビエト共和国」とは異なります。
ラトビア・ソビエト社会主義共和国
Latvijas Padomju Sociālistiskā Republika (ラトビア語)
Латвийская Советская Социалистическая Республика (ロシア語)
ラトビア共和国 (1918年-1940年) 1940年 - 1991年 ラトビア
ラトビアSSRの国旗 ラトビアSSRの国章
国旗国章
国の標語: Visu zemju proletārieši, savienojieties!(ラトビア語)
万国の労働者よ、団結せよ!
国歌: Latvijas Padomju Sociālistiskās Republikas himna(ラトビア語)
ラトビア・ソビエト社会主義共和国国歌
ラトビアSSRの位置
公用語 ロシア語(公式)
ラトビア語(事実上)
首都 リガ
ラトビア共産党(英語版)第一書記
1940年 - 1959年Jānis Kalnbērziņš
1990年 - 1991年アルフレッド・ルビック(英語版、ロシア語版)
最高会議幹部会議長(英語版)
1940年 - 1952年 アウグスツ・キルヘンシュテインス(英語版、ロシア語版、ラトビア語版)
1988年 - 1990年アナトリー・ゴルブノフ(英語版、ロシア語版)
首相
1940年 - 1940年アウグスツ・キルヘンシュテインス
1988年 - 1990年ヴィルニス・エドヴィーンス・ブレシス(英語版)
面積
1991年64,589km²
人口
1991年2,666,567人
変遷
成立 1940年7月21日
ソ連へ編入1940年8月5日
ナチスによる占領1941年
ソ連へ再編入1944年
独立回復宣言1991年8月21日
独立承認1991年9月6日
通貨ソビエト連邦ルーブル
ラトビア語: rublis
時間帯UTC +3
現在 ラトビア

ラトビア・ソビエト社会主義共和国(ラトビア・ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこく、ラトビア語: Latvijas Padomju Sociālistiskā Republika: Латвийская Советская Социалистическая РеспубликаLatviyskaya Sovetskaya Sotsialisticheskaya Respublika)は、ソビエト連邦構成共和国の一つ。

ラトビア第二次世界大戦以前には独立国であったが、大戦が起こると1940年にエストニアやリトアニアとともにソ連に占領される。7月21日にラトビア・ソビエト社会主義共和国となり、8月5日にソ連に編入される。独ソ戦勃発後は1941年から1944年まで、ナチス・ドイツの占領、オストラント総督府に編入された。第二次世界大戦末期にソビエト連邦軍による再占領の後、再度ソビエト連邦構成共和国となり社会主義化が行われた。1991年ソ連8月クーデターの失敗に伴い、同年8月21日に独立した。

関連項目


ソビエト連邦共和国
東欧
中央アジア
ザカフカジエ
バルト地域
(短期で消滅)
(未承認)
ソビエト連邦自治共和国
アゼルバイジャンSSR
ウクライナSSR
ウズベクSSR
グルジアSSR
ロシアSFSR
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、北ヨーロッパに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:北ヨーロッパ / P:ヨーロッパ)。

  • 表示
  • 編集