ヴィーナスとサテュロス、二人のキューピッド

『ヴィーナスとサテュロス、二人のキューピッド』
イタリア語: Venere e Satiro con due amorini
英語: Venus with a Satyr and Two Cupids
作者アンニーバレ・カラッチ
製作年1587-1588年ごろ
種類キャンバス上に油彩
寸法112 cm × 142 cm (44 in × 56 in)
所蔵ウフィツィ美術館フィレンツェ
ヨハン・ゾファニーウフィツィ美術館のトリブーナ(英語版) (1772-1778年)、ウィンザー城 (ロイヤル・コレクション)

ヴィーナスとサテュロス、二人のキューピッド』(ヴィーナスとサテュロス、ふたりのキューピッド、: Venere e Satiro con due amorini: Venus with a Satyr and Two Cupids)、または『バッカンテ』(: La Baccante: La Baccante)は、イタリアバロック絵画の巨匠アンニーバレ・カラッチが1587-1588年に[1]キャンバス上に油彩で制作した絵画である。現在、フィレンツェウフィツィ美術館に所蔵されている[1][2][3][4]。制作時期は作品に見られるティツィアーノ・ヴェチェッリオ[4]ヴェネツィア派の強い影響を根拠としているが、画家は1580年代の終わりにヴェネツィアに短期間滞在していた[5]

作品

本作は、アンニーバレ・カラッチの作品中、最も絶賛されたもののうちに数えられる[3]。16世紀の伝統に属している作品で、その最大の要素はヴェネツィア派の色彩である。また、対角線をなすヴィーナスの背中の優美な曲線は、ティツィアーノがフェリペ2世のために描いた『ヴィーナスとアドニス』 (プラド美術館) と同様の官能性を持つ。しかし、この作品ではティツィアーノが描いた去りゆく恋人アドニスの代わりに、淫らな目をしたサテュロスが描かれている[3]

本作が最初に記録されたのは、ボローニャの貴紳カミッロ・ボロニェッティ (Camillo Bolognetti) が1620年にトスカーナ大公コジモ2世の使者に売却した際のことである[6]。その後、フィレンツェにもたらされた作品はメディチ家のコレクションに入り、ウフィツィ美術館のトリブーナ (英語版)に展示された。ウィンザー城 (ロイヤル・コレクション) にあるヨハン・ゾファニーの絵画『ウフィツィ美術館のトリブーナ(英語版)』では、最上段左側のグイド・レーニの『慈愛』 (ウフィツィ美術館) の横、ラファエロ・サンティの『小椅子の聖母』(現在、パラティーナ美術館蔵) の真上に登場している。18世紀の間、本作はその卑猥な性質により他の絵画に覆われていたが、1822年になってようやく絵画の覆いが取り外された[3]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b “Catalogue entry (Uffizi)” (イタリア語). 2024年2月21日閲覧。
  2. ^ “Catalogue entry (Polo Museale Firenze)”. 2024年2月21日閲覧。
  3. ^ a b c d ルチアーノ・ベルティ、アンナ・マリーア・ペトリオーリ・トファニ、カテリーナ・カネヴァ 1994年、168-169頁。
  4. ^ a b ルチャーノ・ベルティ、116頁。
  5. ^ (イタリア語) Alessandro Brogi, in Annibale Carracci, Catalogo della mostra Bologna e Roma 2006-2007, Milano, 2006, pp. 198-199.
  6. ^ Donald Posner, Annibale Carracci: A Study in the reform of Italian Painting around 1590, London, 1971, Vol. II, N. 47, pp. 21-22.

参考文献

  • ルチアーノ・ベルティ、アンナ・マリーア・ペトリオーリ・トファニ、カテリーナ・カネヴァ『ウフィツィ美術館』、みすず書房、1994年 ISBN 4-622-02709-7
  • ルチャーノ・ベルティ『ウフィツィ』、ベコッチ出版社 ISBN 88-8200-0230

外部リンク

  • ウフィツィ美術館公式サイト (目録)、アンニーバレ・カラッチ『ヴィーナスとサテュロス、二人のキューピッド』 (イタリア語)
風俗画
宗教画
神話画・寓意画
  • 真実と時の寓話』(1584-1585年頃)
  • 『ヴィーナスとサテュロス、二人のキューピッド』(1587-1588年)
  • 『ヴィーナスとアドニス、キューピッド』(1590年頃)
  • 『分かれ道のヘラクレス』(1596年)
  • 『リナルドとアルミーダ』(1601-1602年頃)
  • 『神々の愛』(1597-1608年)
風景画
  • 『川景色』 (1590年頃)
  • 『狩猟』(1595年以前)
  • 『釣り』(1595年以前)
  • 『エジプトへの逃避のある風景』(1604年頃)
肖像画