ヴェーダーンガ

インド哲学 - インド発祥の宗教
ヒンドゥー教
基本教義
修行・礼拝
  • ヨーガ
  • バジャン(英語版)
  • 苦行護摩
  • ヤジニャ(英語版)
  • バクティ(英語版)
一覧
寺院の一覧遺跡の一覧
  • ヒンドゥー教の祭の一覧(英語版)
  • ヒンドゥー教徒の国別人口(英語版)
  • ヒンドゥー教用語の一覧(英語版)
  • ポータルポータル

ヴェーダーンガvedāṅga)とは、古代インドのスムリティ(smṛti、聖伝文学)の一種で、バラモンが祭祀を適切に行うための6種類のヴェーダの補助学をいう。文字通りには「ヴェーダの四肢(aṅga)」を意味する。

内容

ヴェーダーンガは以下の6つの学問から構成される[1]

  • シクシャー(śikṣā) - ヴェーダを正確に唱えるための音声学
  • カルパ (kalpa) - 祭祀の行い方に関する規定。
  • ヴィヤーカラナ(vyākaraṇa) - ヴェーダを正確に理解するための文法学
  • ニルクタ(nirukta) - 語源学。とくにヴェーダに使用される古語を集めて解釈したもの[2]
  • チャンダス (chandas) - ヴェーダの韻律の学問。
  • ジヨーティシャ (jyotiṣa) - 時節に応じた祭儀を行うための天文学占星術

このうち、カルパについては、ある学派に属するスートラ(経典バラモン教ではシュルティ(śruti、天啓文学)より新しい層に属するヴェーダの注釈を指す)の全部が『カルパ・スートラ』の名でまとめられた[3]。『カルパ・スートラ』には、大規模な祭祀に関するシュラウタ・スートラ(śrautasūtra、天啓経)、祭壇の寸法などを記したシュルバ・スートラ[1]śulbasūtra または śulvasūtra、祭壇経)、小規模な祭祀に関するグリヒヤ・スートラ(gṛhyasūtra、家庭経)、バラモンの行動規範を示すダルマ・スートラdharmasūtra)が含まれる。

これらのスートラはブラーフマナ時代よりも新しく、言語学上の証拠からパーニニの文法と同じころに書かれたと考えられている[4]

脚注

  1. ^ a b Macdonell (1900) p.264
  2. ^ Macdonell (1900) pp.269-270
  3. ^ Macdonell (1900) p.244
  4. ^ Macdonell (1900) p.37

参考文献

  • Macdonell, A.A. (1900). A History of Sanskrit Literature. New York: D. Appleton and Company. https://archive.org/details/historyofsanskri00macduoft 
基本教義
宗派
人物
哲学
聖典
ヴェーダ
分類
ウパニシャッド
ウパヴェーダ
ヴェーダーンガ

シクシャー - カルパ - ヴィヤーカラナ - ニルクタ - チャンダス - ジヨーティシャ

その他
プラーナ文献
法典・律法経
神々・英雄
デーヴァ
(男性神)
トリムルティ
デーヴィー
(女性神)
トリデーヴィー
マハーヴィディヤー

アディ・パラシャクティ - サティー - ドゥルガー - シャクティ - シーター - ラーダー - 他

リシ
サプタルシ

マリーチ - アトリ - アンギラス - ブリグ - ガウタマなど

修行法
地域
社会・生活
文化・芸術
  • ポータル ポータル
  • カテゴリ カテゴリ