三民主義

曖昧さ回避 『三民主義歌』とも呼ばれる中華民国の国歌については「中華民国国歌」をご覧ください。
三民主義
孫文、三民主義の生みの親。
中国語
繁体字 三民主義
簡体字 三民主义
文字通りの意味Three Principles of the People
発音記号
標準中国語
漢語拼音Sān Mín Zhǔyì
ウェード式San-min Chu-i
呉語
ローマ字sae min tsy nyi
粤語
粤拼saam1 man4 zyu2 ji6
閩南語
閩南語白話字Sam-bîn Chú-gī
朝鮮語
ハングル삼민주의
フランス語
フランス語Trois principes du peuple
スペイン語
スペイン語Tres Principios del Pueblo

三民主義(さんみんしゅぎ、拼音: Sān Mín Zhǔyì)とは、1906年孫文が発表した中国革命の基本理論であり、また後にまとめられて出版された理論書である。これは、中国国民党の基本綱領として採用され、中華民国憲法にその趣旨が記載されている。

概要

1905年中国同盟会が創設されたときに「韃虜の駆除・中華の回復・民国の建立・地権の平均」の「四綱」が綱領として採択され、孫文はこれを民族(韃虜の駆除・中華の回復)・民権(民国の建立)・民生(地権の平均)の三大主義と位置づけた。そして1906年に「四綱」を「三民主義」へと改めた。1924年1月から8月まで、孫文は16回にわたって三民主義の講演をおこない、民生主義の部分が孫文の病死によって未完のままに終わったが、講演内容は『三民主義』にまとめられ出版された。

孫文は三民主義が民族主義民権主義民生主義の3つから成り立つと述べた。そしてこれが中国の国際的地位や国内的地位の平等化を可能とする救国主義でもあると主張している。

民族主義

民族主義は満洲族である王朝を打倒して民族の独立をめざす事を意味し、辛亥革命国共合作を経て欧米列強の帝国主義による半植民地状態からの脱出と、漢民族少数民族の平等を意味する五族共和へと発展する。国家の団結を確立することが民族主義であり、これは国族主義でもある。

民権主義

民権主義は主権在民で五権憲法による民主主義を達成した共和国設立を意味する。五権とは、「司法」「立法」「行政」の三権に、官吏の採用システムたる「考試」と官吏の監察システムたる「監察」の二権を加えたものである。民権主義の意義とはこのような政府の権限を人民が選挙権、罷免権、創制権、複決権の4つの民権で人民が政治を適切に管理することにある。

民生主義

民生主義は経済的な不平等を改善し、国家主導で近代化社会福祉を充実させることを意味して、地権平均を原則に掲げて大土地所有や私的独占資本を制限して農民への土地の再分配を強調した。その解決のためには土地問題への取組みや国家資本による産業育成、そして人民への利益配分が必要であると論じる。

参考文献

岩波書店
  • 孫文 著、安藤彦太郎 訳『三民主義(上)』岩波書店岩波文庫 青 230-1〉、1957年。ISBN 9784003323014。NDLJP:2980128。 
  • 孫文 著、安藤彦太郎 訳『三民主義(下)』岩波書店〈岩波文庫 青 230-2〉、1957年。ISBN 9784003323021。NDLJP:2980129。 
改造社
  • 孫中山 著、金井寛三 訳『三民主義』改造社出版改造文庫〉、1929年。 
    • 孫中山 著、金井寛三 訳『三民主義』(覆刻版)改造社出版〈改造文庫〉、1977年。 
  • 孫中山 著、金井寛三 訳『三民主義續篇』改造社出版〈改造文庫〉、1936年。NDLJP:1184483。 
    • 孫中山 著、金井寛三 訳『三民主義續篇』(覆刻版)改造社出版〈改造文庫〉、1977年。 
中央公論新社

関連項目

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
三民主義
自由主義
民主主義
権威主義
集団主義
資本主義
社会主義
環境主義
政治的スペクトル
左派
中道
右派
その他
統治体制
支配者の種類
権力者の特徴
国家様態
その他
  • カテゴリカテゴリ
  • ポータルポータル:政治学
派閥
  • 国民党左派(1925年3月-1935年11月;1945年10月-1949年10月)
  • 中共系(1924年1月-1927年7月)
  • 西山会議派(1925年11月-1927年9月)
  • 新政学系(1928年1月-1949年12月)
  • 改組派(1927年11月-1931年1月)
  • 孔宋家族
  • 省党部
  • CC派(1927年9月-1950年8月)
  • 新国民党(1932年-1936年)
  • 南京国民党(1939年9月-1945年8月)
軍閥
  • 黄埔系(1924年6月至今)
  • 新桂系(1923年10月-1950年5月)
  • 粤系(1921年5月-1950年4月)
  • 晋系(1927年6月-1949年4月)
  • 馮系(1926年9月-1930年10月)
  • 土木系(1930年8月-1956年5月)
  • 東北軍(1928年12月-1947年1月)
  • 西北軍(1926年9月-1948年12月)
  • 馬家軍(1933年-1949年)
党内組織
党史
参考:“国民党反動派”
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • 日本