上戸手駅

上戸手駅[* 1]
駅舎(2023年11月)
かみとで
Kami-Tode
戸手 (1.8 km)
(1.2 km) 新市
地図
広島県福山市新市町大字戸手261-2
北緯34度33分5.96秒 東経133度16分54.79秒 / 北緯34.5516556度 東経133.2818861度 / 34.5516556; 133.2818861座標: 北緯34度33分5.96秒 東経133度16分54.79秒 / 北緯34.5516556度 東経133.2818861度 / 34.5516556; 133.2818861
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 Z 福塩線
キロ程 18.8 km(福山起点)
電報略号 カト
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[1]
開業年月日 1914年大正3年)7月21日
備考 無人駅[1]自動券売機 有)
  1. ^ 1933年に両備天王駅から改称。
テンプレートを表示

上戸手駅(かみとでえき)は、広島県福山市新市町大字戸手にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線である[1]

歴史

旧駅舎の駅入口(2011年3月)

駅構造

構内(2006年3月)

府中方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅停留所)。棒線駅のため、福山方面行・府中方面行双方が同一ホームを共用する。

福山駅管理の無人駅。2021年2月にコンクリート造待合室が新設された。待合所内部に自動券売機(岡山地区ICOCA導入と同時期の新機種であるが、当駅はICOCAエリア外のため、ICOCA装填ホルダーは省かれている)が設置されている。

利用状況

1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度 1日平均
乗車人員
2001年(平成13年)
2002年(平成14年)
2003年(平成15年)
2004年(平成16年)
2005年(平成17年)
2006年(平成18年)
2007年(平成19年)
2008年(平成20年)
2009年(平成21年)
2010年(平成22年) 455[1]
2011年(平成23年)
2012年(平成24年)
2013年(平成25年)
2014年(平成26年)
2015年(平成27年)
2016年(平成28年)
2017年(平成29年)
2018年(平成30年)
2019年(令和元年)

駅周辺

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
Z 福塩線
戸手駅 - 上戸手駅 - 新市駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 『週刊 JR全駅・全車両基地』 49号 福山駅・宇部新川駅・忠海駅ほか80駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年7月28日、23頁。 
  2. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、271頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
  3. ^ 「日本国有鉄道公示第502号」『官報』、1970年12月9日。
  4. ^ 「通報 ●福塩線横尾駅ほか5駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1970年12月9日、6面。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、上戸手駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 上戸手駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
 

福山 - 備後本庄 - 横尾 - 神辺 - 湯田村 - 道上 - 万能倉 - 駅家 - 近田 - 戸手 - 上戸手 - 新市 - 高木 - 鵜飼 - 府中 - 下川辺 - 中畑 - 河佐 - 備後三川 - 備後矢野 - 上下 - 甲奴 - 梶田 - 備後安田 - 吉舎 - 三良坂 - 塩町( - 神杉 - 八次 - 三次
旧線(1935年廃止) : 両備福山 - 胡町 - 吉津 - 横尾 / 旧線(1989年廃止) : 河佐 - 八田原 - 備後三川

  • 表示
  • 編集
両備天王駅に関するカテゴリ:
  • 日本の鉄道駅 り
  • 両備鉄道の鉄道駅