伊達五郎吉

 
凡例
伊達五郎吉
時代 江戸時代前期
生誕 寛永15年(1638年
死没 正保元年8月19日(1644年9月19日
戒名 広山源心
墓所 宮城県仙台市の金剛宝山輪王寺
陸奥仙台藩
氏族 登米伊達家
父母 伊達忠宗、長田忠重娘・瑞昌院
白石宗貞
兄弟 鍋姫、虎千代丸、光宗田村宗良
五郎吉、宗倫、綱宗、宗規、宗房
飯坂宗章
白石宗貞長女・龍雲院
テンプレートを表示

伊達 五郎吉(だて ごろきち)は、江戸時代前期の陸奥国仙台藩一門第五席・登米伊達家3代当主。

生涯

寛永15年(1638年)、仙台藩2代藩主・伊達忠宗の四男として仙台城にて誕生。第5子であるため五郎吉と名付けられた。

寛永17年(1640年)、登米邑主・白石宗勝(宗貞)の養子となって家督を相続する。寛永20年(1643年)、先々代・宗直の例に倣って忠宗より伊達の氏を賜る。

正保元年(1644年)8月19日、仙台城二ノ丸で病死した。享年7。家督は同母弟の辰之助(宗倫)が相続した。

参考文献

  • 『伊達氏治家記録』
登米伊達家3代当主(1640年 - 1644年)

宗直  - 宗貞  - 五郎吉  - 宗倫  - 村直  - 村永  - 村倫  - 村勝  - 村良  - 村幸  - 宗充  - 邦寧  - 邦教  - 基寧