何晏

何晏

散騎常侍・吏部尚書
出生 建安元年(196年
荊州南陽郡宛県
死去 正始10年1月10日(249年2月9日
洛陽
拼音 Hé Yàn
平叔
主君 曹操曹丕曹叡曹芳
テンプレートを表示

何 晏(か あん)は、中国後漢末期から三国時代の魏の政治家、学者。字は平叔。祖父は何進[1]。父と子の名は不詳[2][3]。養父は曹操。彼の伝は「諸夏侯曹伝」の曹真伝付きの曹爽伝にある。

生涯

曹操の養子

祖父らが十常侍らに殺害されると、生母の尹氏が曹操の妾となったため、その関係で曹操の養子として養育され成長した(後に尹氏は曹矩を産む)。同じく養子として引き取られた秦朗がおとなしい性格であったのに対し、才気煥発であり、太子と同様の身なりをしていたという(『魏略』)。曹操にはその才能を認められ、娘の金郷公主を妻に娶るなど極めて厚遇されたが、曹丕(文帝)には憎まれ、しばらくの間、政界では活躍の場を得られず、曹叡(明帝)の時代にも上辺だけ華やかで内実に乏しい人物として、閑職にとどまっていた。何晏は文学や思想の世界に活躍の場を見出し、多数の作品や著述を残した。

権勢の座

曹叡の死後、養子で年少の曹芳(斉王)が即位すると、その後見役として曹爽が政権を握った。曹爽とかねてより親しかった何晏は、散騎常侍・尚書に任命され、一躍政権の中枢に躍り出た。曹爽を唆し、同じ後見役であった司馬懿を遠ざけさせ、吏部尚書として人事の実権を握り、多くの知人を政権に参加させている。同じ尚書であった丁謐鄧颺は、共に曹爽の取り巻きグループの一人であり、当時の落書で三匹の犬に例えられたという(『魏略』)。彼等は我が儘勝手に振舞う一方で、仲間同士でも人事面で何度か対立していた。このため何晏の推薦した学者仲間の王弼は、丁謐の推す王黎のために曹爽から任用されなかった(鍾会伝の注の引く王弼伝)。

失脚

高平陵の変」も参照

249年、病気と称して引退状態だった司馬懿が、曹爽不在の隙にクーデターを起こした。何晏を含む曹爽派の主だった人物は捕らえられ、処刑された。享年54歳。この曹爽らの破滅は管輅が予言していた(管輅伝)。『魏氏春秋』によると、司馬懿は最初に何晏に曹爽らの裁判を担当させた。何晏が助かりたい一心で曹爽らの裁判を厳しく行なったが、司馬懿は最後に、罪人の中に何晏の名も書き加えるよう言い放ったという。

曹爽らの一派が三族皆殺しとなった一方、何晏の母である尹氏は、当時6歳(または5歳)であった孫の助命を嘆願して許されたという(『魏末伝』)。

人物像

  • 論語集解』・『老子道徳論』を編纂し、清談の気風を開いたことでも知られ(正始の音)、これは後世の李白らに大いに影響を与えた。何晏は王弼とともに玄学の創始者とされる。
  • 相当なナルシストであったとされる。顔には常に白粉を粉飾し(本当に真っ白な肌だったとも)、手鏡を携帯し、自分の顔を見る度にそれに「うっとり」としていたという。歩く際にも、己の影の形を気にしつつ歩んだと伝えられている。また、夏侯玄司馬師と親しくし、優れた評価を与える一方で、自分自身のことは神に等しい存在だと準えていたという(『魏氏春秋』)
  • 相当な好色漢であったとされる。妻の金郷公主は、杜夫人が産んだ娘で沛穆王の曹林(曹操十男)の同母妹であり、何晏と直接の血縁関係はないのだが、『魏末伝』では「実は尹氏の生んだ何晏の同母妹であった」という説が紹介されている。
  • 世説新語』によると、「五石散」という麻薬を愛用していたとされる。何晏がこの評判を吹聴しており、流行の一助となった。「散歩」の語源は「五石散を服用して歩き回ること」に由来するとの説がある。

脚注(父と子などについて)

  1. ^ 楊鑑生『何晏叢考』によると、何苗(朱苗)の孫の可能性があると記されている(原文「何晏墓在廬江県北,而何進為南陽宛人,如何晏為其孫,不符合当時盛行之帰葬習俗。而廬江有朱氏,可能是何苗的籍貫,如何晏為何苗孫,帰葬廬江則順理成章。」)。
  2. ^ 何晏は『論語集解』を著しているが、他の学者の説を引用する時は皆本名を書いているのに、包咸(中国語版)のみ「包氏」と書く。これについて皇侃『論語義疏』十巻学而篇(『浙江巡撫採進本』)では、何家の(即ち何晏の父の名)を避けたためだと解説している(原文:「晏字平叔。南陽宛人。何進之孫。何咸之子也」)。これが正しければ何晏の父の名は「何咸」であったことになる。
  3. ^ また、何晏の子として「何魏」なる人物がいたと紹介されることがあるが、これは『三国志』蜀志「費禕伝」注の、殷基の『通語』に記されている「何晏子魏之親甥」という一文を、「何晏の子(何)魏」と誤読したものである。確かに何晏に息子はいたが、その名は不詳で「何魏」なる人物は存在しない(この一文は「何晏の子は魏の親甥」と読むべきで、「何晏の子(何)魏」と読んでは「之親甥」の意味が通じなくなる)。
陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷
魏志
(魏書)
巻1 武帝紀
巻2 文帝紀
巻3 明帝紀
巻4 三少帝紀
巻5 后妃伝
巻6 董二袁劉伝
巻7 呂布臧洪伝
巻8 二公孫陶四張伝
巻9 諸夏侯曹伝
巻10 荀彧荀攸賈詡伝
巻11 袁張涼国田王邴管伝
巻12 崔毛徐何邢鮑司馬伝
巻13 鍾繇華歆王朗伝
巻14 程郭董劉蔣劉伝
巻15 劉司馬梁張温賈伝
巻16 任蘇杜鄭倉伝
巻17 張楽于張徐伝
巻18 二李臧文呂許典二龐
閻伝
巻19 任城陳蕭王伝
巻20 武文世王公伝
巻21 王衛二劉傅伝
巻22 桓二陳徐衛盧伝
巻23 和常楊杜趙裴伝
巻24 韓崔高孫王伝
巻25 辛毗楊阜高堂隆伝
巻26 満田牽郭伝
巻27 徐胡二王伝
巻28 王毌丘諸葛鄧鍾伝
巻29 方技伝
巻30 烏丸鮮卑東夷伝

(蜀書)
巻31 劉二牧伝
巻32 先主伝
巻33 後主伝
巻34 二主妃子伝
巻35 諸葛亮伝
巻36 関張馬黄趙伝
巻37 龐統法正伝
巻38 許糜孫簡伊秦伝
巻39 董劉馬陳董呂伝
巻40 劉彭廖李劉魏楊伝
巻41 霍王向張楊費伝
巻42 杜周杜許孟来尹李譙
郤伝
巻43 黄李呂馬王張伝
巻44 蔣琬費禕姜維伝
巻45 鄧張宗楊伝
呉志
(呉書)
巻46 孫破虜討逆伝
巻47 呉主伝
巻48 三嗣主伝
巻49 劉繇太史慈士燮伝
巻50 妃嬪伝
巻51 宗室伝
巻52 張顧諸葛歩伝
巻53 張厳程闞薛伝
巻54 周瑜魯粛呂蒙伝
巻55 程黄韓蔣周陳董甘淩
徐潘丁伝
巻56 朱治朱然呂範朱桓伝
巻57 虞陸張駱陸吾朱伝
巻58 陸遜伝
巻59 呉主五子伝
巻60 賀全呂周鍾離伝
巻61 潘濬陸凱伝
巻62 是儀胡綜伝
巻63 呉範劉惇趙達伝
巻64 諸葛滕二孫濮陽伝
巻65 王楼賀韋華伝
総称
五経
易経
  • 三易(連山・帰蔵・周易)
書経
詩経
春秋
四書
その他
石経
古注
漢代
魏・晋
唐代
義疏
注疏
南北朝時代
唐代
宋代
清代
新注
朱熹
その他
  • 胡安国『春秋胡氏伝』
  • 蔡沈(中国語版)『書集伝』
その他
  • 関連項目
研究
関連分野
  • カテゴリ:経書
  • カテゴリ:注釈書
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
その他
  • IdRef