劉復

曖昧さ回避 この項目では、後漢の宗室について説明しています。中華民国の詩人・言語学者については「劉半農」をご覧ください。

劉 復(りゅう ふく、生没年不詳)は、後漢宗室。斉武王劉縯の孫で、光武帝の従孫にあたる。一説には、蜀漢の昭烈帝劉備の祖先とする[1]

生涯

北海靖王劉興の次男で、北海敬王劉睦(中国語版)の弟。建武30年(54年)、劉譲(中国語版)(真定王劉楊の弟)の後継者として臨邑侯に封じられた[2][3][4]

学問を好み文才に優れ、永平年間に朝廷の講学を受け持った[2]蘭台令史に任じられて班固や賈逵と共に『漢史』を編纂し、傅毅らもこれに加わった[2]。子の劉騊駼(中国語版)も、従兄の劉毅と劉珍とともに文才に優れた人物であった[2]

出典

  1. ^ 津田資久「劉備出自考」『国士舘人文学』第45号、国士舘大学文学部人文学会、2013年3月、43-61頁、CRID 1050001337714664064。 
  2. ^ a b c d 後漢書』巻十四 宗室四王三侯列伝 第四 北海靖王
  3. ^ 冊府元亀』巻二百六十三 宗室部二
  4. ^ 文献通考』巻二百六十八 封建考九
  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集