原田金一郎

原田金一郎(はらだ きんいちろう、1947年6月1日 - )は、日本の経済学者、元大阪経済法科大学教授[1]ラテンアメリカ経済研究が専門。

略歴

青森県三戸郡名久井村(現名川町)生まれ。1972年神戸大学経済学部卒、1978年同大学院経済学研究科博士課程満期退学、1978年大阪経済法科大学講師、1980年助教授、1999年教授[2]

1998年、論題「周辺資本主義論序説:ラテンアメリカにおける資本主義の形成と発展」で神戸大学より博士(経済学)。

著書

  • 『周辺資本主義論序説 ラテンアメリカにおける資本主義の形成と発展』藤原書店 1997
  • 『周辺部としてのラテンアメリカを歩く 中米、カリブ、ペルー紀行30 years』大村書店 2004
  • 『貧困からの脱出 ペルー,ビジャ・エルサルバドル市の体験』ふくろう出版 2010

共編著

翻訳

  • サミール・アミン『世界的規模における資本蓄積 第2分冊 (周辺資本主義構成体論)』野口祐共訳 柘植書房 1979
  • A.エマニュエル ,サミール・アミン,チャールズ・ベッテルハイム、クリスチャン・パロワ『新国際価値論争 不等価交換論と周辺』柘植書房 1981
  • サミール・アミン『世界的規模における資本蓄積 第3分冊 (中心=周辺経済関係論)』柘植書房 1981
  • ホセ=カルロス・マリアテギ『ペルーの現実解釈のための七試論』柘植書房 1988
  • エンリケ・セーモ『メキシコ資本主義史 その起源1521-1763年』監訳 大村書店 1994

論文

  • <原田金一郎

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 2018年2月、大学のサイトに名前がない。
  2. ^ 『現代日本人名録』2002年
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research