味鄒尼師今

味鄒尼師今
各種表記
ハングル 미추 이사금
漢字 味鄒尼師今
発音 ミチュ・イサグム
日本語読み: みすう・にしきん
ローマ字 Michu Isageum
テンプレートを表示

味鄒尼師今(みすう にしきん、190年?- 284年)は、新羅の第13代の王(在位:262年 - 284年)であり、姓は金氏。金閼智の7世孫であり、父は金仇道葛文王[1]、母は第6代祇摩尼師今の子の伊柒葛文王の娘の述礼夫人。王妃は第11代助賁尼師今の娘の光明夫人。先代の沾解尼師今が子のないままに261年12月28日に死去したため、国人に推挙されて王となった。金氏王統の初代である。『三国史記』新羅本紀・味鄒尼師今紀には分注で味照(尼師今)、『三国遺事』王暦では味炤未祖未召、同書の紀異・未鄒王竹葉軍条では未鄒未祖未古とも記される。

治世

もっぱら百済との戦いが記録に残っているが、いずれも戦勝を収めている。266年8月に烽山城(慶尚北道栄州市)が攻められたが、城主の直宣がこれを敗走させた。この功績を称え、直宣を一吉飡(7等官)に引き立てるとともに、城の兵卒にも褒美を与えた。278年10月に、再び百済が侵入してきて槐谷城(忠清北道槐山郡)を包囲したが、波珍飡(4等官)の正源が撃退した。283年9月にも百済は新羅に攻め入り、10月には槐谷城を包囲したが、一吉飡の良質がよく防いだという。

在位23年にして284年10月に死去した。大陵(別名竹長陵)に埋葬された。『三国遺事』によれば、陵は興輪寺(慶州市)の東にあり[2]、竹葉軍の伝説にちなんで竹現陵ともいう。

竹葉軍の伝説

『三国史記』新羅本紀の儒礼尼師今紀や『三国遺事』紀異・未鄒王竹葉軍条には、次のような説話が伝わっている。

儒礼尼師今の14年(297年)、伊西国(慶尚北道清道郡)が攻めてきて首都金城を囲んだとき、新羅では大軍を率いて防戦に努めたが、なかなか退けることができなかった。不意に異形の兵が数え切れないほど現れ、新羅の兵と一緒になって伊西古国の軍を破ることができた。これらの異形の兵は竹の葉の耳飾をつけており、戦いが止むと何処ともなく消え失せてしまった。ある人が竹長陵(味鄒尼師今の陵墓)に竹の葉が数万枚も積み重なっているのを見て、これは味鄒尼師今が幻術による兵を用いて戦を援けてくれたのだ、と考えた。

金氏王統の始祖

『三国史記』巻32・祭祀志によれば、第36代の恵恭王の時代に五廟を定めたとあるが、そこには金氏の始祖として味鄒王(尼師今)を位置づけ、三国統一の偉業を為した太宗(武烈王)・文武王とをあわせて代々不変の宗とし、あわせて父景徳王・祖父聖徳王を加えて五廟としたという。王の名が幾通りにも記されそれぞれに音通することは、その伝承が古いことを表しており、また、味鄒の音()は「元・本」を意味し、味鄒王の表現は始祖王を表すものと考えられている。金氏の始祖については金閼智、勢漢、味鄒王の諸説(ほかに17代奈勿王とする伝承もある)が古くから平行して存在していたと見られている。(→井上訳注1980 pp.64-65.)

脚注

  1. ^ ただし、父の金仇道を葛文王に追封したのは、味鄒尼師今の即位2年(263年)2月であることが『三国史記』新羅本紀に記されている。なお、新羅王の即位については通常は立年改元の立場をとっているが、先王の死去が12月28日であったためか、味鄒尼師今については踰年改元で記されている。
  2. ^ 現在の慶州市の観光地(市内圏)に古墳公園として伝わっている。

参考文献

新羅(第13代:262年 - 284年
  • 数字は歴代、( ) 内は在位。「居西干」「次次雄」「尼師今」「麻立干」はいずれも新羅独自の「王」号。
  • 赤字は女王。
上代

1. 赫居世居西干(前57-4) / 2. 南解次次雄(4-24) / 3. 儒理尼師今(24-57) / 4. 脱解尼師今(57-80) / 5. 婆娑尼師今(80-112) / 6. 祇摩尼師今(112-134) / 7. 逸聖尼師今(134-154) / 8. 阿達羅尼師今(154-184) / 9. 伐休尼師今(184-196) / 10. 奈解尼師今(196-230) / 11. 助賁尼師今(230-247) / 12. 沾解尼師今(247-261) / 13. 味鄒尼師今(262-284) / 14. 儒礼尼師今(284-298) / 15. 基臨尼師今(298-310) / 16. 訖解尼師今(310-356) / 17. 奈勿尼師今(356-402) / 18. 実聖尼師今(402-417) / 19. 訥祇麻立干(417-458) / 20. 慈悲麻立干(458-479) / 21. 知麻立干(479-500) / 22. 智証麻立干(500-514) / 23. 法興王(514-540) / 24. 真興王(540-576) / 25. 真智王(576-579) / 26. 真平王(579-632) / 27. 善徳王(632-647) / 28. 真徳王(647-654)

中代

29. 武烈王(654-661) / 30. 文武王(661-681) / 31. 神文王(681-692) / 32. 孝昭王(692-702) / 33. 聖徳王(702-737) / 34. 孝成王(737-742) / 35. 景徳王(742-765)

下代

36. 恵恭王(765-780) / 37. 宣徳王(780-785) / 38. 元聖王(785-799) / 39. 昭聖王(799-800) / 40. 哀荘王(800-809) / 41. 憲徳王(809-826) / 42. 興徳王(826-836) / 43. 僖康王(836-838) / 44. 閔哀王(838-839) / 45. 神武王(839) / 46. 文聖王(839-857) / 47. 憲安王(857-861) / 48. 景文王(861-875) / 49. 憲康王(875-886) / 50. 定康王(886-887) / 51. 真聖王(887-897) / 52. 孝恭王(897-912) / 53. 神徳王(912-917) / 54. 景明王(917-924) / 55. 景哀王(924-927) / 56. 敬順王(927-935)

カテゴリ カテゴリ