和田充夫

和田 充夫(わだ みつお、1944年6月27日 - )は、日本の経営学者慶應義塾大学名誉教授。リレーションシップ・マーケティングが専門。

経歴

東京都生まれ。1963年慶應義塾高等学校卒業。1967年慶應義塾大学経済学部卒業。1972年米国ミシガン州立大学より経営学修士(MBA)の学位を取得。

1972年米国ペンシルベニア州立大学経営学部博士課程入学、研究助手、教育助手。1977年同大学より経営学博士Ph.D.)の学位を取得。同年慶應義塾大学専任講師。

1980年慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授。のち教授。2000年日本消費者行動研究学会会長。2006年名誉教授、関西学院大学商学部教授[1][2]。2013年退職[3]

著書

  • 『ブランド・ロイヤルティ・マネジメント』同文館出版 1984
  • 『小売業のエリア・マネジメント』同文館出版 1987
  • 『小売企業の経営革新』誠文堂新光社 1989
  • 『MBA-アメリカのビジネス・エリート』講談社現代新書 1991
  • 『関係性マーケティングの構図 マーケティング・アズ・コミュニケーション』有斐閣 1998
  • 『関係性マーケティングと演劇消費 熱烈ファンの創造と維持の構図』ダイヤモンド社 1999
  • 『ブランド価値共創』同文舘出版 2002

共編著

  • 『リーダー企業の興亡 運命か、戦略の失敗か』オールウェイズ研究会編 青井倫一,矢作恒雄,嶋口充輝共著 ダイヤモンド社 1989
  • 『グローバル企業の日本戦略』吉原英樹,石田英夫,古川公成,高木晴夫,鈴木貞彦共著 講談社 1990
  • 『レジャービジネスの経営診断 「遊」空間のマーケティング』編 日本経済新聞社 1992
  • 『マーケティング戦略』恩蔵直人,三浦俊彦共著 有斐閣アルマ 1996
  • 『2010年「小売維新」 自由化,高齢化,情報化で小売業は変わる』小売経営研究会共編著 中央経済社 1999
  • 『マーケティング・リボリューション 理論と実践のフロンティア』新倉貴士共編 有斐閣 2004
  • 『マーケティング用語辞典』日本マーケティング協会共編 日本経済新聞社 日経文庫 2005
  • 『地域ブランド・マネジメント』電通abic project 編 菅野佐織,徳山美津恵,長尾雅信,若林宏保共著 有斐閣 2009
  • 宝塚ファンから読み解く超高関与消費者へのマーケティング』編著 有斐閣 2015

翻訳

  • フィリップ・コトラー『マーケティング原理 戦略的アプローチ』上原征彦共訳 ダイヤモンド社 1983
  • フィリップ・コトラー,ゲイリー・アームストロング『マーケティング原理 戦略的行動の資本と実践 新版』青井倫一共訳 ダイヤモンド社 1995
  • ロバート・D.バゼル, ブラドレイ・T.ゲイル『新PIMSの戦略原則 業績に結びつく戦略要素の解明』八七戦略研究会共訳 ダイヤモンド社 1988
  • フィリップ・コトラー, ゲイリー・アームストロング『マーケティング原理 基礎理論から実践戦略まで』監訳 ダイヤモンド社 2003

脚注

  1. ^ 日本経済新聞出版社
  2. ^ 歴代会長日本消費者行動研究学会
  3. ^ 「和田充夫博士年譜・著作目録」『商学論究』第60巻第4号、2013年3月、413-420頁、CRID 1050282814184858624、hdl:10236/10481ISSN 02872552。 
先代
上田隆穂
日本消費者行動研究学会会長
2000年 - 2001年
次代
青木幸弘
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef