土居丈朗

土居 丈朗どい たけろう
生誕 (1970-08-17) 1970年8月17日(53歳)
日本の旗 日本奈良県奈良市
国籍 日本の旗 日本
研究機関 慶應義塾大学経済学部
研究分野 財政学公共経済学政治経済学経済政策
母校 大阪大学経済学部経済学科
東京大学大学院経済学研究科
学位 博士(経済学)
影響を
受けた人物
井堀利宏
受賞 第50回日経・経済図書文化賞
第29回サントリー学芸賞
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示

土居 丈朗(どい たけろう、1970年昭和45年)8月17日 - )は、日本経済学者。専門は、財政学公共経済学政治経済学経済政策論。学位は、博士(経済学)東京大学1999年)。慶應義塾大学経済学部教授。奈良県出身。渾名はドクトルベジタブル。

略歴

学歴

教職

常勤

非常勤

非常勤講師

官職

研究職

学会役員

  • 2000年4月 - 2006年3月 公共選択学会幹事
  • 2004年5月 - 2012年4月 東京経済研究センター(TCER)理事
  • 2006年4月 - 公共選択学会理事
  • 2006年8月 - 日本学術会議連携会員
  • 2008年4月 - 2013年3月 日本財政学会理事
  • 2010年3月 - 日本自治創造学会理事
  • 2010年10月 - 日本財政学会『財政研究』編集委員
  • 2013年 日本財政学会第70回記念大会 実行委員長
  • 2013年4月 - 『経済分析』(内閣府 経済社会総合研究所) 編集委員・編集評議委員
  • 2013年4月 - 日本財政学会常任理事

審議会・研究会委員等

主張

  • 消費税増税によって、97年に家計消費が減少したという現象は観察されていないとする[1]
  • 新型コロナウイルス感染症収束直後に、供給制約がより強く作用すれば、インフレに転じることもあり得る、と主張した[2]
  • 共稼ぎ世帯で就業調整が起きる「130万円の壁」の解消策として、被扶養者となる基準を106万円に引き下げる形で被用者保険の適用拡大をするとともに、必要に応じて、財源を確保することを前提に所得税制で社会保険料割引税額控除を新設することを提言している。[3]

著作

単著

共著

  • 『日本政治の経済分析』(井堀利宏)(木鐸社、1998年1月 ISBN 4833222531)
  • 『財政読本』(井堀利宏)(東洋経済新報社、2000年4月(第5版) ISBN 4492082980、2001年4月(第6版) ISBN 4492100032)
  • "The Public Sector in Japan"(井堀利宏)(Edward Elgar Publishing(英語版)、2009年2月 ISBN 9781847203625)
  • 『日本経済「余命3年」 〈徹底討論〉財政危機をどう乗り越えるか』(竹中平蔵池田信夫鈴木亘)(PHP研究所、2010年11月 ISBN 9784569792910)
  • 『現代地方自治の課題』(佐々木信夫、外山公美、牛山久仁彦、岩井奉信)(学陽書房、2011年8月 ISBN 9784313161412)

編著

翻訳

  • 『成功する政府 失敗する政府』(A.グレーザー、L.S.ローゼンバーグ)(井堀利宏、寺井公子と共訳)(岩波書店、2004年6月 ISBN 4000236458)

受賞等

脚注

  1. ^ 視点・論点 社会保障と税の一体改革素案NHK 2012年1月16日
  2. ^ コロナ後はインフレかデフレか『日経ヴェリタス』 2020年4月12日
  3. ^ 【緊急政策提言】「130万円の壁」解消のための所得税改革東京財団政策研究所 2023年2月23日

外部リンク

  • Takero DOI (Japanese) - 公式ウェブサイト
  • 土居丈朗 (@takero_doi) - X(旧Twitter)
  • 土居丈朗 (takerodoi) - note
  • 土居丈朗 (DoiTakero) - Facebook
  • 土居丈朗 - 東洋経済オンライン
  • 土居丈朗 - アゴラ
  • 土居丈朗 - 慶應義塾研究者情報データベース
  • 土居丈朗研究会 - ゼミの公式ウェブサイト
  • 土居丈朗研究会 (@doi_nyusemi) - X(旧Twitter)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • ORCID
  • Scopus
その他
  • IdRef