大島村神浦

大島村神浦の集落

大島村神浦(おおしまむらこうのうら)は、長崎県平戸市大島村にある重要伝統的建造物群保存地区として選定されている地域の名称。

歴史

神浦地区の空中写真。(1977年撮影)深い入江の奥に家屋が密集する。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

平戸島から約15km離れた北方海上にある的山大島(あづちおおしま)は室町時代の遣明船寄港地として知られ、江戸時代には平戸藩松浦氏の支配下にあった。神浦地区の町並みは島の南東部に彎入する神浦湾の奥にあり、江戸時代前期の寛文年間(1661年 - 1673年)に、当時平戸藩から政務役として大島支配を任されていた井元氏第3代当主義信が鯨組を興し、当地に捕鯨のための組網工場等を整備したころから発展が始まった。鯨組は享保年間(1716年 - 1736年)に廃業したが、その後跡地に町家が新たに建築され、現在につながる町並みが形作られていった。

現在まで大きな火災等の災害や戦災等を被ることがなく、江戸時代当時の港町の情景が現在までよく伝えられていることが評価され、2008年(平成20年)6月9日に重要伝統的建造物群保存地区として選定されるに至った。

選定区域

神浦の町並みと神浦湾を取り巻く一帯が選定されており、面積は約21.19ヘクタール。平戸市大島村神浦の全域及び大島村前平の一部にあたる。

特徴

細長く貫入する神浦湾とそこに流入する東流川・西流川沿いに町並みが形成されている。地区内には幅3m程度のやや狭い街路が通っており、その両側に町家が建ち並ぶ。古い建物は江戸中期から残っているものもある。多くは切妻造りで桟瓦葺、腕木庇がつけられている。山に囲まれた湾の奥部に集落が作られた関係から街路が屈曲し、さらにその街路に合わせるため上から見ると台形状をなす家屋が多い。

参考文献

  • 「図説 佐世保・平戸・松浦・北松の歴史」(久村貞男・萩原博文監修、2010年2月郷土出版社刊)

外部リンク

  • 平戸市(国選定重要伝統的建造物群保存地区 ~港町~「神浦の町並み」)
  • 平戸市大島村神浦 - 国指定文化財等データベース(文化庁

座標: 北緯33度28分40.37秒 東経129度33分25.1秒 / 北緯33.4778806度 東経129.556972度 / 33.4778806; 129.556972

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:建築/Portal:建築)。

  • 表示
  • 編集
北海道
 北海道
東北
 青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
関東
 茨城県
栃木県
  • 栃木市嘉右衛門町
群馬県
埼玉県
千葉県
甲信越・北陸
 新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
東海
 岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
 鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
 徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
宮崎県
鹿児島県
  • 出水市出水麓
  • 薩摩川内市入来麓
  • 南さつま市加世田麓
  • 南九州市知覧
沖縄県
正式な保存地区名については文化庁のサイトを参照のこと
カテゴリ