大西昭男

大西 昭男(おおにし あきお、1926年12月29日 - 2005年2月26日)は、英文学者関西大学名誉教授。専門はヘンリー・ジェイムズ

略歴

大阪府出身。1943年(昭和18年)大阪市立天王寺商業学校を卒業、1947年(昭和22年)関西大学専門部国漢科卒業[1]1951年(昭和26年)京都大学文学部英文科卒業、関西大学文学部助手、専任講師、助教授、1963年(昭和38年)教授、文学部長、1979年(昭和54年)学長、5期務め1994年(平成4年)退任。

1979年(昭和54年)「ヘンリー・ジェイムズの文学」で関西大学文学博士。関西大学名誉教授学校法人関西大学理事長を務めた。

関西大教授の谷沢永一と親しく、学長選では谷沢が参謀となった。長女の夫は関西大学名誉教授・宇佐見太市 (1950 - )、義理の妹の夫は阪大名誉教授・ドイツ文学・中村元保 (1935 - )[2]

叙勲歴

著作

単著

  • 『それもまたよし-学長15年』関西大学出版部 1994年
  • 『見ようとする意志-ヘンリー・ジェイムズ論』関西大学出版部 1994年

共著

翻訳

  • 多田敏男との共訳)『ヘンリー・ジェイムズ短編集』あぽろん社 1963年
  • (多田敏男との共訳)『智恵の樹』あぽろん社 1965年
  • 『ヘンリー・ジェイムズ作品集 2』「ポイントンの蒐集品』多田敏男共訳 国書刊行会 1984年

  1. ^ 大西昭男『出身県別 現代人物事典 西日本版』p838 サン・データ・システム 1980年
  2. ^ 『人事興信録』1995
  3. ^ 「2002年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2002年11月3日朝刊
  4. ^ “秋の叙勲・褒章 大西・関大元理事長・学長に旭2、私学人多数受章”. 全私学新聞 (2002年11月3日). 2023年5月19日閲覧。
関西大学学長(1979年 - 1994年)
関西法律学校長
(旧制専門学校)関西大学長
関西大学長
  • 事務取扱/学長 山岡順太郎 1922-1923/1923-1925
  • 松本烝治 1925-1928
  • 仁保亀松 1928-1937
  • 神戸正雄 1937-1944
  • 事務取扱 竹田省 1944-1946
  • 正井敬次 1946-1947
  • 岩崎卯一 1947-1950
  • 岡野留次郎 1950-1953
  • 事務代行 木村健助 1953
  • 岩崎卯一 1953-1958
  • 岡野留次郎 1958-1959
  • 矢口孝次郎 1959-1962
  • 中谷敬壽 1962-1965
  • 森川太郎 1965-1967
  • 中谷敬壽 1967-1969
  • 事務代行 明石三郎 1969
  • 代行/学長 廣瀬捨三 1969-1970/1970-1973
  • 明石三郎 1973-1976
  • 中義勝 1976-1979
  • 大西昭男 1979-1994
  • 石川啓 1994-2000
  • 永田眞三郎 2000-2003
  • 河田悌一 2003-2009
  • 楠見晴重 2009-2016
  • 芝井敬司 2016-2020
  • 前田裕 2020-
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集