寺井純司

寺井純司

寺井 純司(てらい じゅんじ、1850年6月18日嘉永3年5月9日[1])- 1917年大正6年)11月17日[2])は、明治期の政治家。勲四等

経歴

弘前藩士の子。藩校「稽古館」で国学漢学を修めたのち、藩命により箱館ロシア語を学び、1869年(明治2年)慶應義塾政治学法律学を修める。南部盛岡藩征討、箱館の乱、賊徒追討で軍功を挙げ藩主より金百を賜る。

教育面では弘前英漢学校一等教授兼幹事、小学校教員、同校長、学務委員となる[2]。政治面では土手町会議員、同学区会議員、郡町村連合会議員、同副議長、青森県会議員、同副議長、議長などとなる[2]。皇典研究所委員、高等学校設置委員を務め1902年(明治35年)衆議院議員となる。

また、代言人の業務に従事し[2]、陸奥日報を創刊し、その社長となり、印刷所を経営した[2]

脚注

  1. ^ 衆議院『第十八回帝国議会衆議院議員名簿』(第十八回帝国議会衆議院公報第一号附録)〔1903年〕、17頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』418頁。

参考文献

  • 三田商業研究会 編『慶應義塾出身名流列伝』実業之世界社、1909年(明治42年)6月、723-724頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777715 近代デジタルライブラリー
  • 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 櫻田清芽
  • 中島清助
  • 大島勇太郎
  • 田沢吉郎
  • 菅原光珀
  • 小倉豊
  • 三浦道雄
  • 三村泰右
  • 毛内豊吉
  • 白鳥大八
  • 古瀬兵次
  • 寺下岩蔵
  • 小坂甚義
  • 小野清七
  • 中村冨士夫
  • 山田寅三
  • 藤田重雄
  • 秋田正
  • 菊池利一郎
  • 脇川利勝
  • 吉田博彦
  • 石田清治
  • 今井盛男
  • 原田一實
  • 工藤省三
  • 鳴海広道
  • 小原文平
  • 佐藤寿
  • 高橋長次郎
  • 高橋弘一
  • 毛内喜代秋
  • 太田定昭
  • 秋田柾則
  • 冨田重次郎
  • 上野正蔵
  • 山内和夫
  • 成田一憲
  • 神山久志
  • 田中順造
  • 長尾忠行
  • 高樋憲
  • 西谷冽
  • 阿部広悦
  • 清水悦郎
  • 熊谷雄一
  • 森内之保留
  • 三橋一三
  • 丸井裕
  • 表示
  • 編集