山口県道317号高佐下阿東線

一般県道
山口県道317号標識
山口県道317号 高佐下阿東線
一般県道 高佐下阿東線
制定年 1972年昭和47年)
起点 萩市大字高佐下【北緯34度27分24.9秒 東経131度36分23.8秒 / 北緯34.456917度 東経131.606611度 / 34.456917; 131.606611 (県道317号起点)
終点 山口市阿東地福上【北緯34度21分49.8秒 東経131度40分50.9秒 / 北緯34.363833度 東経131.680806度 / 34.363833; 131.680806 (県道317号終点)
接続する
主な道路
(記法)
都道府県道13号標識
山口県道・島根県道13号萩津和野線
国道9号
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路

山口県道317号高佐下阿東線(やまぐちけんどう317ごう たかさしもあとうせん)は、山口県萩市から山口市に至る一般県道である。

概要

萩市大字高佐下から山口市阿東地福上に至る。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

歴史

  • 1972年昭和47年)4月1日 - 山口県告示第262号により認定される。
  • 2005年平成17年)3月6日 - 萩市阿武郡に属する6町村(須佐町田万川町、旭村、川上村、福栄村、むつみ村)が対等合併して改めて萩市が発足したことに伴い起点の地名表記が変更される(阿武郡むつみ村高佐下→萩市高佐下)。
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 山口県告示第162号により終点が阿武郡阿東町大字地福上坂口2358の5地先(山田交差点)から同町大字地福上字中土2682の1地先(用路交差点)に変更され、総延長が1,530m短縮される[1]
  • 2010年(平成22年)1月16日 - 阿武郡阿東町が山口市に編入したことに伴い終点の地名表記が変更される(阿武郡阿東町地福上→山口市阿東地福上)。

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
山口県道・島根県道13号萩津和野線 萩市 大字高佐下 起点
山口県道310号迫田篠目停車場線 重複区間起点 山口市 阿東生雲西分(いくもにしぶん)
山口県道310号迫田篠目停車場線 重複区間終点 阿東生雲西分
山口県道311号篠目徳佐下線 阿東地福上
国道9号 阿東地福上 用路交差点 / 終点

交差する鉄道

沿線

  • 頬白峠(萩市 - 阿武郡阿武町)
  • 大森峠(山口市阿東生雲西分(いくもにしぶん) - 山口市阿東地福上)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 山口県告示第162号 (PDF) (『山口県報』2009年4月1日付号外-31・1頁、2013年6月20日閲覧)

関連項目