広橋兼頼

 
凡例
広橋兼頼
時代 鎌倉時代中期
生誕 延応元年(1239年[1]
死没 弘安3年2月7日(1280年3月9日
別名 勘解由小路兼頼
官位 正四位下右大弁蔵人頭
主君 四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇後宇多天皇
氏族 広橋家
父母 父:広橋経光、母:藤原親実の娘
兄弟 兼頼兼仲
テンプレートを表示

広橋 兼頼(ひろはし かねより)は、鎌倉時代中期の公家官位正四位下右大弁蔵人頭

経歴

延応元年(1239年)、民部卿広橋経光の長男として誕生。母は藤原親実の娘。

公卿に昇る前に死去したため、同母弟の兼仲が家を継ぐことになった。なお、兼仲の昇進が遅かったことを本郷和人は指摘しているが[2]、同母兄の兼頼が順当な昇進を続け公卿への昇進が目前となっていたからである。

官歴

以下、『検非違使補任別巻』の内容に従って記述する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『検非違使補任別巻』、83頁に基づく。
  2. ^ 本郷和人、『中世朝廷訴訟の研究』、「廷臣小伝」。
  3. ^ 近衛家基は同年5月には権大納言へと昇進する。
  4. ^ 蔵人頭右大弁に在任のまま死去した。

参考文献

  • 『検非違使補任別巻』、宮崎康充編、続群書類従完成会。
  • 尊卑分脈』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編) ※「広橋兼頼」、および「広橋経光」の項。
  • 公卿補任』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編)※ 文永10年(1274年)に近衛家基が右近衛大将を兼任した時以降の記事。
  • 本郷和人、『中世朝廷訴訟の研究』、東京大学出版会