曽占春

曽 占春(そう せんしゅん、曾占春、1758年 - 1834年[1])は、江戸時代後期の本草学者医者(曽槃、曾槃)。士考別号永年榛堂薩摩藩の学者大名・島津重豪に仕えた。

生涯

福建からの帰化人の末裔として[2]、1758年、江戸に生まれる[3]庄内藩侍医の父・曽昌啓を継ぎ[4]、17歳から二年ほど庄内藩に仕えた後、江戸に戻り田村藍水に本草学を学ぶ[5]。1792年、35歳の時、薩摩藩藩主・島津重豪の侍医および記室(秘書)に就任。以降、薩摩藩に仕え続け、重豪の学問的事業を支え、多くの著作を残した[6][3]。弟子に阿部櫟斎坂本浩然がいる。

主な編著

島津重豪#学問」も参照
成形図説
  • 成形図説』 - 重豪の命により白尾国柱らと編纂した百科事典的な図版付き農書[7]
  • 『南山俗語考』 - 重豪の命により石塚崔高らと編纂した中国語学書[8]
  • 『鳥名便覧』 - 重豪の命により編纂した鳥名辞典[9]
  • 『仰望節録』 - 重豪の米寿に際して学問的業績をまとめた伝記[5][1]
  • 『本草綱目纂疏』 - 主著[1]
  • 『橘黄閑記』 - 主著[1]
  • 『国史草木昆虫攷』 - 主著[1]。『古事記』『和名抄』『源氏物語』等に出てくる動植物を五十音順にならべて考証する名物学[2][4]
  • 『渚の丹敷』 - 貝類167品を和文で記録。その貝が詠まれている和歌なども挙げる[6]
  • 『無人島談話』 - 薩摩藩領民の無人島漂流譚の聞き取り[10][11]
  • 『西洋草木韻箋』 - 漢名・和名・ラテン名・オランダ名の対照辞典[2]
  • 『西洋名物韻箋』 - 同上。こちらは草木ではなく動物・鉱物を扱う[2]
  • 『春の七くさ』 - 春の七草についての書物[2]
  • 『薬圃擷余』- 随筆的な本草書[12]
  • 『人参識』
  • 『烹茶樵書』

出典

  1. ^ a b c d e “ひとの横顔から見る─人物紹介 | 描かれた動物・植物”. www.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2020年12月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e 高津 2017, p. 29f.
  3. ^ a b 瀬尾 1976, p. 17.
  4. ^ a b 杉本 2006, p. 29f.
  5. ^ a b 磯野 2002, p. 31.
  6. ^ a b 磯野 2001, p. 36.
  7. ^ 『成形図説』 - コトバンク
  8. ^ 鹿児島県. “南山俗語考”. 鹿児島県. 2020年12月5日閲覧。
  9. ^ “大名 - 41.鳥名便覧:国立公文書館”. www.archives.go.jp. 2020年12月5日閲覧。
  10. ^ “ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム”. adeac.jp. 西尾市岩瀬文庫. 2020年12月5日閲覧。
  11. ^ 磯野 2001, p. 25.
  12. ^ 景徳「曽槃『薬圃擷餘』考」『地域政策科学研究』第19巻、鹿児島大学、2022年、3頁、CRID 1050854882702528768。 

参考文献

  • 磯野直秀「日本博物学史覚え書(11)」『慶應義塾大学日吉紀要 自然科学』第30号、2001年。https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10079809-20010002-0023 
  • 磯野直秀「日本博物学史覚え書(12)」『慶應義塾大学日吉紀要 自然科学』第31号、2002年。https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10079809-20020331-0031 
  • 杉本つとむ『江戸の博物学者たち』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年(原著1985年青土社)。ISBN 978-4061597648。 
  • 瀬尾昭「和人参の史的考察」『日本東洋醫學會誌』27巻4、1976年。https://doi.org/10.14868/kampomed1950.27.4_193 
  • 高津孝『江戸の博物学: 島津重豪と南西諸島の本草学(ブックレット〈書物をひらく〉)』平凡社、2017年。ISBN 978-4582364460。 
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
その他
  • IdRef