本多忠穆

曖昧さ回避 政治家の「本田忠彦」とは別人です。
 
凡例
本多忠穆
時代 江戸時代後期
生誕 天保元年(1830年)9月20日
死没 安政3年(1856年)9月22日
改名 溝口直與、本多忠穆
別名 虎吉、右京
伊勢神戸藩世嗣
氏族 溝口氏本多氏(彦八郎家)
父母 溝口直諒
本多忠寛
兄弟 溝口直溥忠穆、溝口養正、菊姫、重姫ら12男15女
松平乗恵、熾仁親王妃董子徳川広子
テンプレートを表示

本多 忠穆(ほんだ ただひこ)は、江戸時代後期の伊勢国神戸藩の世嗣。

略歴

越後国新発田藩主・溝口直諒の六男として誕生。

安政3年(1856年)8月28日、神戸藩6代藩主・本多忠寛の養子となる。しかし、同年9月22日、家督相続前に早世した。享年27。代わって、出羽国新庄藩から忠貫が養子に迎えられ、嫡子となった。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 松平乗春 - 乗興(遺領分知を受け旗本) - 乗行 - 乗森 - 乗譲 - 乗顕 - 乗弼