松原九郎

松原 九郎(まつばら くろう、1865年6月3日(慶応元年5月10日[1][2]) - 1920年(大正9年)11月14日[3])は、明治から大正時代の政治家実業家衆議院議員。幼名は富次郎[2]

経歴

美濃国池田郡、のちの岐阜県揖斐郡本郷村(温知村を経て現池田町)出身[1][2]松原芳太郎の弟として生まれ、のち分家し1892年(明治25年)7月、旧名を今の名に改める[2]1890年(明治23年)東京専門学校英語法律科卒業[3]。のち国民英学会に学んだ[3]

農業を営み、岐阜県会議員、本郷村会議員、郡農会、岐阜県昆虫学会各名誉会員、大垣共立銀行、大垣貯蓄銀行[注 1]各取締役を歴任した[3]

1902年(明治35年)8月の第7回衆議院議員総選挙では岐阜県郡部から出馬し当選[3]。その後、第9回総選挙まで連続当選し衆議院議員を通算3期務めた[3]

親族

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 大垣共立銀行の前身行のひとつ。

出典

  1. ^ a b 衆議院事務局 1902, 15頁.
  2. ^ a b c d 人事興信所 1915, ま28頁.
  3. ^ a b c d e f 衆議院、参議院 1962, 470頁.
  4. ^ 人事興信所 1915, ま27頁.

参考文献

  • 『第十七回帝国議会 衆議院議員名簿』衆議院事務局〈衆議院公報第一号附録〉、1902年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900093/100 
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995 
  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139