林美脉子

林 美脉子(はやし みおこ、1942年 - )は、日本詩人北海道札幌市在住。

略歴[1]

  • 1942年北海道滝川市生まれ。
  • 1961年(高校3年時)、本名で書いた小説「哀愁」が、谷川俊太郎田中美知太郎も寄稿した文芸誌「いづみ」に掲載。
  • 1963年、同人誌「北限」に掲載された「残り火」が、「文學界」や「文藝」の同人雑誌評で高く評価された。
  • 天使女子短期大学から日本女子大学に進み、卒業後は高校の家庭科教師として長く勤務した。
  • 1971年、浅野明信主宰の「北海詩人」に入会してから、詩を書き始める。
  • 1972年、中田美恵子との共同編集で「アンドロメダ」を創刊。
  • 1975年、個人誌「遊郭」を創刊。
  • 1970年代後半から、江原光太の主宰した「詩の〈隊商(キャラバン)〉北へ!」に参加し、道内各地で朗読を行った。
  • 1982年、第8回ケネス・レクスロス詩賞を受賞。
  • 22年余りの断筆を経て、2011年、『宙音』で第45回北海道新聞文学賞詩部門を受賞。
  • 断筆期間には、国連の「女子差別撤廃条約」に端を発した高校家庭科教育における男女共修実現、および介護に取り組む。
  • 2018年、『タエ・恩寵の道行』で第51回小熊秀雄賞最終候補(受賞者なし)。
  • 2021年、『レゴリス/北緯四十三度』で第55回小熊秀雄賞・第24回小野十三郎賞最終候補。

作品リスト[1]

単行本

すべて詩集

共著

  • 狼火 北海道新鋭詩人作品集(1973年、北海道編集センター)
  • デュラスのいた風景 笠井美希遺稿集・デュラス論その他(2018年、七月堂)

小説

  • 哀愁(「北限」、1961年)
  • 秋曇り(「北限」、1962年)
  • 鎮まる波(「北限」、1962年)
  • 残り火(「北限」、1963年)

エッセイ

  • 同じ阿保なら踊らにゃソンソン(「ろーとるれん」終刊号、1977年)
  • たとえばはなれ瞽女の唄のように(「思想の科学」、1979年)

研究論文

  •  岡和田晃「林美脉子という内宇宙(ドキュメント)」(「現代詩手帖」2015年5月号、『反ヘイト・反新自由主義の批評精神』、寿郎社所収、2018年)
  •  岡和田晃「林美脉子――宇宙論的サーガ」(「北海道新聞」2017年5月30日号、『現代北海道文学論』、藤田印刷エクセレントブックス所収、2019年)

脚注

  1. ^ a b 岡和田晃「林美脉子――宇宙論的サーガ」(「北海道新聞」2017年5月30日号)
  • 表示
  • 編集