森丘正唯

もりおか まさただ

森丘 正唯
生誕 1880年3月23日
富山県下新川郡大布施村(現・黒部市
死没 1967年9月10日(87歳)
国籍 日本の旗 日本
職業 政治家・農村指導者
テンプレートを表示

森丘 正唯(もりおか まさただ、1880年明治13年)3月23日[1] - 1967年昭和42年)9月10日[1])は、日本政治家・農村指導者。

人物

富山県下新川郡大布施村(現・黒部市)に、地主の森丘彦の長男として生まれる。20歳で大布施村の村長となる[1]1903年(明治36年)、東京専門学校(現在の早稲田大学)邦語政治科卒業[2]

1940年(昭和15年)、町村合併によって発足した桜井町の初代町長となった[3]

下新川郡会議員、富山県会議員・富山県会議長、富山県農会副会長、産業組合中央会富山県支会長などを歴任した。戦後に富山県農業協同組合中央会が設立されると、初代会長に就任した[3]

富山県立桜井高等学校の前身である下新川郡立農業学校を創立したほか、1962年(昭和37年)には北日本新聞社社長に就任するなど、地方自治、文化、農業・農村の振興、産業組合農業協同組合の発展に尽力した[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 森丘 正唯とはコトバンク。2020年10月23日閲覧。
  2. ^ 『早稲田大学校友会会員名簿 大正14年11月調』得業生19頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年10月23日閲覧。
  3. ^ a b c 『富山大百科事典』北日本新聞社、1994年

参考文献

  • 『早稲田大学校友会会員名簿 大正14年11月調』早稲田大学校友会、1915 - 1925年。


官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 前田治吉
  • 高原耕造
  • 須河信一
  • 湊栄吉
  • 蓑憲作
  • 岩川毅
  • 舟橋順治
  • 分家義八郎
  • 粟田吉郎
  • 古市繁太郎
  • 中嶋粂次
  • 金厚伴二
  • 桜井与蔵
  • 宇於崎章吉
  • 柚木栄吉
  • 藤井兼久
  • 和田泰三
  • 中嶋粂次
  • 高野由郎
  • 玉生孝久
  • 広井文作
  • 谷原理一
  • 山田伊作
  • 松沢六郎
  • 高平公友
  • 中橋甚一
  • 鹿熊安正
  • 大沼勝二
  • 伏脇松太郎
  • 笹島太一
  • 上銘政雄
  • 石沢義文
  • 浅池央
  • 川田謹治
  • 黒田安之丞
  • 島田英治
  • 松村清年
  • 炭谷外治郎
  • 小倉勇
  • 西田安正
  • 酒井治七郎
  • 𠮷田清治
  • 宮本弥生
  • 渡辺辰男
  • 河合常則
  • 八倉巻忠夫
  • 坂井昭二
  • 西島栄作
  • 千田稔
  • 向井英二
  • 沼田仁義
  • 筱岡與次平
  • 平村国光
  • 大上紀美雄
  • 東保和雄
  • 竹内弘則
  • 北島秀一郎
  • 上田信雅
  • 横田安弘
  • 米原蕃
  • 仲外喜雄
  • 四方正治
  • 梶敬信
  • 鹿熊正一
  • 坂田光文
  • 山辺美嗣
  • 杉本正
  • 高平公嗣
  • 横山栄
  • 大野久芳
  • 稗苗清吉
  • 高野行雄
  • 中川忠昭
  • 上田英俊
  • 五十嵐務
  • 渡辺守人
  • 山本徹
  • 表示
  • 編集