横堀村

曖昧さ回避 この項目では、現在の大仙市の一部である仙北郡の村について説明しています。現在の湯沢市の一部である雄勝郡の村については「横堀町」をご覧ください。
よこぼりむら
横堀村
廃止日 1955年3月31日
廃止理由 新設合併
高梨村、横堀村仙北村
現在の自治体 大仙市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 秋田県
仙北郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 15.72 km2.
総人口 4,580
(1955年廃止時)
隣接自治体 大曲市
仙北郡清水村、横沢村、千屋村、高梨村
横堀村役場
所在地 秋田県仙北郡横堀村福田字大面11番地
座標 北緯39度29分17秒 東経140度32分11秒 / 北緯39.48817度 東経140.53644度 / 39.48817; 140.53644座標: 北緯39度29分17秒 東経140度32分11秒 / 北緯39.48817度 東経140.53644度 / 39.48817; 140.53644
特記事項 人口密度 : 299人/km2
戸数 : 743戸
田 : 1,045町63畝14歩 (約10.37 km2
畑 : 46町6反6畝20歩 (約0.46 km2
宅地 : 1,530 (5057.85m2
山林 : 23町2反 (約0.23 km2
原野 : 56町6反 (約0.56 km2
電話加入数 : 27件
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

横堀村(よこぼりむら)は、秋田県仙北郡に置かれていた

地理

横手盆地の北部に位置し、村全体がほぼ平らだが東から西にわずかに傾斜している。

歴史

歴代村長

  1. 小松幾吉(1889年5月12日 - 1893年5月11日
  2. 小松幾吉(二期目)(1893年5月17日 - 1897年5月16日
  3. 小松幾吉(三期目)(1897年5月17日 - 1897年9月27日
  4. 小松幾吉(四期目)(1897年10月30日 - 1901年8月24日
  5. 竹村民吉(1901年10月27日 - 1903年1月7日
  6. 小松喜代治(1903年1月22日 - 1907年1月21日
  7. 小松喜代治(二期目)(1907年1月22日 - 1911年1月19日
  8. 小松喜代治(三期目)(1911年1月20日 - 1915年1月19日
  9. 出原文四郎(1917年5月17日 - 1921年5月16日
  10. 出原文四郎(二期目)(1921年6月21日 - 1925年6月20日
  11. 竹村良助(1925年6月26日 - 1929年4月25日
  12. 出原文太郎(三期目)(1929年6月29日 - 1933年6月28日
  13. 草彅斧吉(1933年7月4日 - 1933年7月17日
  14. 出原文太郎(四期目)(1933年7月24日 - 1937年7月23日
  15. 出原文太郎(五期目)(1937年7月24日 - 1941年7月23日
  16. 伊藤隆三(1941年8月25日 - 1942年8月3日
  17. 出原文太郎(六期目)(1942年8月4日 - 1945年8月26日
  18. 出原良吉(1945年4月1日 - 1946年11月20日
  19. 原龍一(1947年4月5日 - 1951年4月3日
  20. 原龍一(二期目)(1951年4月23日 - 1955年3月30日

人口

学校

  • 横堀村立横堀中学校
  • 横堀村立横堀小学校

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 堀見内ささら

関連項目

  • 表示
  • 編集