歴史民俗資料学研究科

歴史民俗資料学研究科(れきしみんぞくしりょうがくけんきゅうか、英称The Graduate School of History and Folklore studies)は、 日本の大学院研究科のうち、民俗資料学に関する高度な教育・研究を行う機構の1つである。

概要

現在、日本では神奈川大学の大学院に設置(1993年3月19日文部省設置認可)されている研究科である。[1][2][3]

分野

歴史民俗資料学研究科の取り扱う内容としては民俗調査、古文書の修復実習等を含む「歴史民俗資料学」「古代・中世史料学」「近代史料学」「現代史料学」「口承民俗資料学」「比較民俗資料学」「芸術文化資料学」「文化遺産資料学」「景観資料学」「建築文化資料学」「文化人類学」「考古資料学」「博物館展示学」「保存科学」「国際理解」等[4]

学位については、たとえば神奈川大学大学院の歴史民俗資料学研究科にて、歴史民俗資料学専攻の博士前期課程を修了した者には修士(歴史民俗資料学)[5]、または、修士(学術)が授与される[6]。歴史民俗資料学専攻の博士後期課程を修了した者には博士(歴史民俗資料学)[5]、または、博士(学術)が授与される[6]

歴史民俗資料学研究科を置く大学

私立

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ㈱リクルート運営社会人&学生のための大学大学院通信制大学・大学院検索サイトスタディサプリ神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科歴史民俗資料学専攻
  2. ^ 株式会社進研アド運営大学院進学情報サイト大学院へ行こう!
  3. ^ 文部科学省平成15年度「21世紀COEプログラム」「採択拠点の事業概要」「人類文化研究のための非文字資料の体系化」神奈川大学歴史民俗資料学研究科
  4. ^ 神奈川大学2017年度 歴史民俗資料学研究科歴史民俗資料学専攻博士前期課程教育課程
  5. ^ a b 神奈川大学学位規程第2条第2項。
  6. ^ a b 神奈川大学学位規程第2条第3項。

関連項目


  • 表示
  • 編集