水達達路

水達達路(すいたつたつろ)は、モンゴル帝国および大元ウルスの時代に黒竜江流域一帯に設置された

「水達達(usu irgen)」とはモンゴル人による黒竜江流域に住まうトゥングース系諸民族(現在のナナイ人ウリチ人など)の総称。

歴史

「水達達」という用語が初めて史料上にあらわれるのはモンゴル帝国第2代皇帝オゴデイの時代のことで、この頃モンゴル帝国を訪れた南宋からの使者の記述(『黒韃事略』)に言及されている。『黒韃事略』はモンゴル帝国に服属する諸国を列挙する中で、東方に「斛速益律于」という集団がおり、これを「水韃靼」とも言うと注釈している[1]。「斛速益律于」の「于」は「干」の誤りとして「usu irgen>húsù yìlǜgàn/斛速益律干」と読み、モンゴル語で「水(辺)の民」を意味する「ウス・イルゲン」を意味するものと考えられ、「水達達=usu irgen=水辺の民」とは女真人より更に北方に住まう黒竜江流域のトゥングース系諸民族を指すと考えられている。

脚注

  1. ^ 『黒韃事略』,「其残虐諸国、已破而無争者……東曰高麗。曰遼東萬奴……。曰斛速益律于、水韃靼」

参考文献

  • 中村和之「『混一図』に描かれた北東アジア」村岡倫編『最古の世界地図を読む』法藏館、2020年(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書16)
 
嶺北行省
  • 和寧路
  • 称海宣慰司
  • 益蘭州
  • 謙謙州
遼陽行省
河南行省
河南江北道
淮西江北道
江北淮東道
  • 揚州路
  • 淮安路
  • 高郵府
山南江北道
湖広行省
江南湖北道
嶺北湖南道
嶺南広西道
海北海南道
江西行省
江西湖東道
海北広東道
江浙行省
江南浙西道
浙東海右道
江東建康道
福建閩海道
陝西行省
鞏昌都総帥府
四川行省
四川南道宣慰司
叙南等処蛮夷宣撫司
  • 叙州路
  • 馬湖路
  • 紹慶府
  • 懐徳府
  • 上羅計長官司
  • 下羅計長官司
  • 四十六囤蛮夷千戸所
甘粛行省
雲南行省
  • 中慶路
  • 威楚開南路
  • 武定路
  • 鶴慶路
  • 雲遠路
  • 麗江路
  • 東川路
  • 茫部路
  • 孟傑路
  • 普安路
  • 徹里軍民総管府
曲靖宣慰司
  • 曲靖路
  • 澂江路
  • 普定路
  • 仁徳府
羅羅斯宣慰司
臨安広西宣慰司
  • 臨安路
  • 広西路
  • 元江路
大理金歯宣慰司
  • 大理路
  • 蒙憐路
  • 蒙萊路
  • 蒙光路
  • 柔遠路
  • 茫施路
  • 鎮康路
  • 鎮西路
  • 平緬路
  • 麓川路