永原恵子

永原 恵子(ながはら の やすこ/けいし、生年不明 - 弘仁6年5月14日(815年6月24日))は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての女官氏姓藤原朝臣のち永原朝臣。官位尚膳従三位。兄弟に永原最弟麻呂がいる。

生涯

桓武朝延暦8年(789年)正月、無位から従五位下に昇叙[1]。その後は記録が途絶えるが、平城朝の大同3年(808年)12月、従五位上の時に姉妹と思われる子伊太比と同時に永原朝臣を賜姓されている[2]

嵯峨朝では順調に出世し、弘仁3年(812年)5月、同4年(813年)正月と昇叙され、従三位に昇っている。弘仁6年(815年)5月、尚膳・従三位で薨去[3]

官歴

六国史』による

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』巻第四十、桓武天皇 今皇帝 延暦8年正月27日条
  2. ^ 『日本後紀』巻第十七、平城天皇 大同3年12月9日条
  3. ^ 『日本後紀』巻第二十四、嵯峨天皇 弘仁6年5月14日条

参考文献

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。

  • 表示
  • 編集