玦状耳飾り

秋田県内から出土した玦状耳飾り。
玦状耳飾りのレプリカを装着した頭部模型。

玦状耳飾り(けつじょうみみかざり)は、日本縄文時代前期を中心にみられる耳飾りの一種である。円形、楕円形や三角形に近い形状をしており、中央に穴が開けられ、滑石蛇紋岩などを用いて作られている[1]

分布とルーツ

藤井寺市章
市内の国府遺跡から出土した玦状耳飾りと、前方後円墳をモチーフとし、両者を合体させたデザインとなっている[2]

大阪府藤井寺市国府遺跡から出土したことが有名であるが、全国各地の遺跡から多数発見されている。国外では、遼河文明興隆窪文化)の遺跡からも見つかっており、三内丸山遺跡との類似性が指摘される[3]群馬県下仁田町福井県あわら市で発見されたものは、当時の日本では確認されない鉱物を用いており、中国朝鮮半島からの渡来の可能性がある[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ コトバンク 玦状耳飾り
  2. ^ “市章”. 藤井寺市. 2020年10月25日閲覧。
  3. ^ 中国北方新石器文化研究の新展開【詳細報告】「東北アジアにおける先史文化の交流」 王 巍(中国社会科学院考古研究所・副所長)
  4. ^ 秋田魁新報社 2020年6月9日 「縄文の耳飾りは渡来品か 群馬・下鎌田遺跡(アーカイブ)」

関連項目

  • 表示
  • 編集
諸分野
関連分野
研究方法
考古資料
遺跡の保護と活用
カテゴリ カテゴリ