空間コンピューティング

空間コンピューティング(くうかんコンピューティング、Spatial computing)とは、2003年にサイモン・グリーンウォルドによって「機械が実際のオブジェクトや空間への参照を保持し、操作する機械との人間の相互作用」と定義されている[1]

一般向けバーチャルリアリティ拡張現実複合現実の出現により[2]Microsoft[3]Magic Leapなどの企業は、物理的な行動(頭と体の動き、ジェスチャー、スピーチ)をインタラクティブなデジタルメディアシステムの入力として使用し[4]、ビデオ、オーディオ、および触覚出力のキャンバスとして知覚された3D物理空間を使用する実践を参照して「空間コンピューティング」を使用している[5]。これらによって「デジタルツイン」の概念と結びつく。

Appleは2023年6月5日に空間コンピューティングOS・visionOSを搭載したARヘッドセットのApple Vision Proを発表した。空間オーディオ、2つのマイクロOLEDディスプレイ、Apple R1チップ、アイトラッキング、ハンドトラッキングなど、多数の機能を備えている。2024年に米国でリリースされる予定である[6]

空間コンピューティングには現実のさまざまな情報をスキャンしてデジタルに組み込む必要がある。それには映像や写真だけでは不十分でLIDARToFセンサーなどによってスキャンされたより深いデータが必要になる。

空間コンピューティングを使用すれば、特定の現実空間にデジタルのメモを作成してそれを他人と共有できる。そのデジタルのメモはデバイスを介して自由に見たり書いたりできるが、それはデジタルに存在するため現実世界の物体に影響を与えることはない[7]

出典

  1. ^ Greenwold, Simon. “Spatial Computing”. MIT Graduate Thesis. 2023年6月15日閲覧。
  2. ^ “Spatial computing is reinventing how mobile techs work” (英語). ZDNET. 2023年6月15日閲覧。
  3. ^ ASCII. “マイクロソフトが「HoloLens 2」発表 “空間コンピューティング”が間近に (1/2)”. ASCII.jp. 2023年6月15日閲覧。
  4. ^ “手や目の動きでアプリを操作 空間コンピューティングは仕事をどう変えるか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)”. forbesjapan.com. 2023年6月15日閲覧。
  5. ^ 日経クロステック(xTECH) (2020年6月25日). “PTC、3D-CADとARのクラウド対応加速、空間コンピューティングも提唱”. 日経クロステック(xTECH). 2023年6月15日閲覧。
  6. ^ “Apple、「Apple Vision Pro」発表。デジタルコンテンツを物理空間とシームレスに融合” (Japanese). PRONEWS : デジタル映像制作Webマガジン. 2023年6月15日閲覧。
  7. ^ “手や目の動きでアプリを操作 空間コンピューティングは仕事をどう変えるか”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) (2020年6月16日). 2020年11月15日閲覧。