細川碧

細川 碧
生誕 (1906-05-15) 1906年5月15日[1]
出身地 日本の旗 日本 東京府牛込区[1]
死没 (1950-08-21) 1950年8月21日(44歳没)[1]
学歴 東京府立第一中学校
東京音楽学校本科声楽科
東京音楽学校研究科[1]ウィーン国立音楽大学
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家
担当楽器 オルガン[2]
フランツ・シュミット
ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

細川 碧(ほそかわ みどり、1906年5月15日 - 1950年8月21日)は、日本の作曲家東京府出身。

来歴

東京牛込に生まれる。「さるやんごとない方の落とし子」[3]「さる帝(明治天皇ではない)のご落胤」(ごらくいん)[4]であったとされる。

東京府立第一中学校(現・東京都立日比谷高等学校)在学中、梁田貞作曲を学んだのち、1923年東京音楽学校本科声楽科へ入学。ハンカ・ペツォールトマルガレーテ・ネトケ=レーヴェに声楽を師事し、作曲を信時潔に学んだ。進んで同校研究科作曲部に入り、信時にさらについた[1]

1929年、同校研究科卒業と同時に文部省在外研究員としてウィーン市国立音楽芸術単科大学に5年間留学する。そこでは主にフランツ・シュミットに師事し、1934年4月、同学優等賞を受けて学課を修了した。在外生活後半の2年にウィーンおよびブダペスト放送局の委嘱により自作品の演奏と日本音楽の講演などを行うも、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏による交響詩《法の夕》の演奏と日本への中継放送計画は中断している[要出典]。この作品は恩師フランツ・シュミットより「日本のストラヴィンスキー」と激賞されたという[要出典]

1936年帰国、以後1946年まで東京音楽学校教授として作曲理論の教鞭をとり、後進の指導にあたった。1938年1944年には自作交響作品の発表会を開催して世に問うた。敗戦後、戦争責任を問われると[注 1]橋本國彦平井康三郎と共に音楽学校教授を辞職[要出典]1950年、若くして亡くなった。

没後、多くの自筆譜は弟子の竹内昭一が預かったが、その後行方不明になっている[要出典]そのうえ、本領としたオーケストラ作品には出版されたものや録音の残るものがひとつもない。そのため、再評価が実質的には不可能になっている[疑問点 – ノート]

作品

主な作品に以下のものがある[要出典]

  • 小組曲《日本の物語》(1933)
  • 《ピアノ協奏曲 ハ長調》(1933)
  • 混声合唱と管弦楽のための《法の夕》(1934)
  • 交響楽詩《明治天皇御製組曲》(1937)[6]
  • 2人の独唱者と管弦楽のための交響楽詩《大和路》(1940)
  • 交響楽詩《から松》(1940)
  • 交響組曲《富士》(1943)
  • 《日本的バレエ組曲》(1946)
  • 歌劇《仏陀》(未完、自身の詞による)
  • ピアノのための《古き樣式のフーゲ》 Dドリア旋法[7]
  • 歌曲《カスタニエの》(川上嘉市 詞)[8][9]

教え子

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ 細川には戦時中の作品に《日華提携の歌》(小林愛雄作歌 ; 細川碧作曲)がある[5]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 日本の作曲家 近現代音楽人名事典 2008, pp. 592–593, 細川 碧.
  2. ^ 福本 2001, pp. 23–27「145:『礼拝の曲』(オルガン・細川碧)」
  3. ^ 岩城宏之『チンドン屋の大将になりたかった男 : N響事務長有馬大五郎』日本放送出版協会、103頁。 NCID BA49632738。 ISBN 4140053534。
  4. ^ 青江舜二郎『竹久夢二』、315頁。 単行本は東京美術( 1971年、NCID BN0718207X)。中公文庫に改版改題、中央公論社(1985年、ISBN 4122012147)。
  5. ^ 佐佐木信綱小林愛雄葛原しげる弘田龍太郎『愛國唱歌』大日本雄弁会講談社、1938年、27-29 (コマ番号0020.jp2—21.jp2)頁。 NCID BA80115674。 
  6. ^ 明治天皇、細川碧『明治天皇御製組曲 : (二部合唱付混声四部合唱曲)』第8-9編、共益商社書店〈明治天皇御製 / 東京音樂學校謹撰〉、1938年。 NCID BA8000307X。  注記:ピアノ伴奏、スコア。「1: 正述心緒 誠」「2: をりにふれて 心」を収載。
  7. ^ 大日本作曲家協会 編「古き樣式のフーゲ」『日本作曲年鑑 1936年』共益商社書店、1940年、118-123頁。 
  8. ^ 大日本作曲家協会 編「カスタニエの」『日本作曲年鑑 昭和14・15年版』共益商社書店、1940年、68-69頁。 
  9. ^ 細川碧、川上嘉市「29 カスタニエの」『日本作曲年鑑』 昭和14・15年版、共益商社、1940年(昭和15年)、68-69 (コマ番号0047.jp2)頁。doi:10.11501/1231336。全国書誌番号:46068126。 
  10. ^ 日本の作曲家 近現代音楽人名事典 2008, pp. 338–339, 柴田 南雄.
  11. ^ 日本の作曲家 近現代音楽人名事典 2008, p. 671, 宗像 敬 むねかた・けい.

参考文献

  • 富樫康『日本の作曲家』音楽之友社、1956年。 
  • 福本康之「昭和戦前期の仏教洋楽に関する一考察(1)「佛教音樂協會」と同協会京都支部の活動を中心に」『環境と経営』第7巻第1号、静岡産業大学経営学会、2001年4月、13-31頁、NAID 110000969587。 。山田耕筰を介した仏教聖歌への関わり。
    • 27頁「145:『礼拝の曲』(オルガン・細川碧)」。
    • 「145:『礼拝の曲』(器楽用)」『仏教聖歌』第10回発表、仏教音楽協会、東京、1939年(昭和14年)、2-5頁、doi:10.11501/1246627、全国書誌番号:46071171。 
  • 細川周平片山杜秀 監修「細川 碧」『日本の作曲家 近現代音楽人名事典』日外アソシエーツ、2008年、592-593頁。ISBN 978-4-8169-2119-3。 

関連資料

発行年順

  • 『日本作曲年鑑』大日本作曲家協会 編、昭和13年度、共益商社、1938年(昭和13年)、16-17頁(コマ番号0022.jp2)、doi:10.11501/1231329。佐藤長助、錫木碧(ママ)「6 つくしんぼ小山」を収載。
  • 山田耕筰 篇「細川碧」『日本独唱曲集1』、東京:春秋社〈世界名曲全集・声楽篇6〉、1951年。タイトルコード:1009510042379。
  • 飛鳥寛栗「9章 貴志康一と細川碧の「仏陀」」『それは仏教唱歌から始まった : 戦前仏教洋楽事情』樹心社、星雲社(発売元)、1999年。ISBN 4795224889。NCID BA45177775。
  • 飛鳥寛栗「それぞれのご縁(日本女性作曲家第一号 松島彝の作品と生涯;幻の作曲家 細川碧の歌劇「仏陀」;童謡作家 武内俊子 ほか)」『仏教音楽への招待』、本願寺出版社、2008年。ISBN 9784894164000、NCID BA85457063。
  • 細川碧作曲「正述心緒・誠 ; をりにふれて」『東京音楽学校関係作曲及演奏』、東京芸術大学附属図書館〈附属図書館所蔵SPレコード第12巻〉、録音資料(CD)、2008年。