脱解王陵

慶州 脱解王陵
경주 탈해왕릉
(Tomb of King Talhae, Gyeongju)
大韓民国指定史跡第174号
(1969年8月27日指定)
種類遺跡墳丘墓円墳北緯35度51分08秒 東経129度13分56秒 / 北緯35.85222度 東経129.23222度 / 35.85222; 129.23222座標: 北緯35度51分08秒 東経129度13分56秒 / 北緯35.85222度 東経129.23222度 / 35.85222; 129.23222
面積98,907m2 (37,993m2[1])
建設新羅(西暦80年頃)
建築様式封土墳(朝鮮語版)
管理者慶州市
所有者慶州市ほか
ウェブサイト국가문화유산포털

脱解王陵(だっかいおうりょう、ハングル탈해왕릉〈ターレワンヌン[2]〉)は、韓国慶尚北道慶州市東川洞(朝鮮語版)にある新羅第4代の王(尼師今〈にしきん〉[3]脱解(だっかい、ハングル탈해〈ターレ[4]、タレ[5]〉)の陵墓である。1969年8月27日、大韓民国指定史跡第174号に新羅脱解王陵(ハングル신라탈해왕릉)として指定された後、2011年7月28日に現在の指定名称である慶州脱解王陵ハングル경주 탈해왕릉)に変更された[6]

概要

脱海王陵とされる墳墓は、高さ4.48メートル、直径14.36メートルの[1][2]封土墳(朝鮮語版)である。封土(盛土[7])以外に構成要素のない外観により、五陵と同様の形式に分類される[8]。小金剛山(ハングル소금강산〈ソクムガンサン〉)の南麓に位置し[2][9]マツの林に囲まれる[1]

歴史

新羅第4代王の脱海(在位57-80年)は、新羅上代の王位に就く三姓(朴・昔・金)の[10]昔(せき〈ソク〉)氏の始祖であり[5]、昔氏の初代王である[9]。脱解王は、史料によれば新羅初代の王(居西干)赫居世(かくきょせい 〈ヒョッコセ〉、在位前57-後4年)らと同じくより生まれたと伝えられる[11][12]

脱海王陵の比定については、『三国史記』に、王が薨去して金城の北壌井丘に葬った[13]とあることに基づき、金城が所在した城東洞殿廊跡(朝鮮語版)南古塁(朝鮮語版)の地域より北の東川洞に位置するものとして、関連史料をもとに、20世紀初頭に唱えられたことに始まる。しかし、『三国遺事』によれば、疏川丘で水葬にして、後に骨を取り出して東岳に安置したとされ、また、後に脱海の啓示を受けた第30代文武王(在位661-681年)が、脱解の王陵を開けて骨を収拾し宮廷に安置すると、塑像を作り吐含山の頂上の脱解祠に奉安したとされる[2][14]

脚注

  1. ^ a b c “사적 제 174호 신라 탈해왕릉(新羅 脫海王陵)”. 신라문화유산연구원 (2021年). 2023年2月26日閲覧。
  2. ^ a b c d 「歴史探訪 韓国の文化遺産」編集委員会 編『歴史探訪 韓国の文化遺産 下 慶州・釜山』山川出版社、2016年、132頁。ISBN 978-4-634-15088-1。 
  3. ^ “尼師今”. コトバンク. 2023年2月26日閲覧。
  4. ^ 東、田中 (1988)、11・104・122・129頁
  5. ^ a b 姜、鄭、中山 (2002)、15頁
  6. ^ “경주 김유신묘 (慶州 金庾信墓)”. 국가문화유산포털. 문화재청 (2000年). 2023年2月26日閲覧。
  7. ^ “封土”. コトバンク. 精選版 日本国語大辞典. 2023年2月26日閲覧。
  8. ^ 秦弘燮『慶州文化財散歩』學生社、1973年、51頁。 
  9. ^ a b 東、田中 (1988)、12頁
  10. ^ 李 (1983)、5頁
  11. ^ 東、田中 (1988)、9-12頁
  12. ^ 姜、鄭、中山 (2002)、15-19頁
  13. ^ 金富軾三国史記 1』井上秀雄 訳注、平凡社〈東洋文庫〉、1980年、19頁。ISBN 4-582-80372-5。 
  14. ^ 金 (2003)、122頁

参考文献

  • 李丙洙「朝鮮の姓 - 由来と南・北の現実を中心に」『史苑』第43巻第1号、立教大学史学会、1983年6月、1-23頁、doi:10.14992/00001196、ISSN 03869318、2023年2月26日閲覧 
  • 東潮、田中俊明『韓国の古代遺跡 1 新羅篇(慶州)』森浩一(監修)、中央公論社、1988年。ISBN 4-12-001690-0。 
  • 姜徳相鄭早苗、中山清隆 編『図説 韓国の歴史』金両基(監修)(新装改訂2版)、河出書房新社〈ふくろうの本〉、2002年(原著1988年)。ISBN 978-4-309-76009-4。 
  • 金賢旭「中世日本の渡来神信仰をめぐって」『表象文化論研究』第2巻、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論、2003年3月、112-126頁、doi:10.15083/0002003010、ISSN 13485423、2023年2月26日閲覧 

関連項目

北緯35度51分08秒 東経129度13分56秒 / 北緯35.85222度 東経129.23222度 / 35.85222; 129.23222