舞囃子

舞囃子(まいばやし)は、のある曲の中の舞所だけを取り出し、シテ一人が装束をつけず、紋服・のままで、地謡囃子を従えて舞うものを指す。最も面白い部分だけを演じるため、能のダイジェスト版と言える。舞囃子に対し、シテと地謡・囃子とで舞なしで演奏することを居囃子(いばやし)という。[1]

舞囃子と能の相違点

  1. シテは装束をつけず、舞袴を着る。
  2. 杖、長刀以外の作り物や小道具を用いない。太刀や羽団扇などには扇を用いる。
  3. 原則的にシテ以外の役者を用いない。[2]

代表作

  • 高砂
  • 八島
  • 羽衣
  • 紅葉狩

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ まいばやし能楽用語集
  2. ^ 『謡曲と能楽通』(通叢書 ; 第32巻) / 横井春野著 (四六書院, 1930)
詩歌
芸道
舞踊
語りもの
音曲
演劇
演芸
座敷
工芸
カテゴリ カテゴリ