薬師寺八幡宮

薬師寺八幡宮

正面
所在地 栃木県下野市薬師寺1509
位置 北緯36度24分03.59秒 東経139度52分41.49秒 / 北緯36.4009972度 東経139.8781917度 / 36.4009972; 139.8781917 (薬師寺八幡宮)座標: 北緯36度24分03.59秒 東経139度52分41.49秒 / 北緯36.4009972度 東経139.8781917度 / 36.4009972; 139.8781917 (薬師寺八幡宮)
主祭神 誉田別命
玉依比売命
息長帯比売命
社格村社
別名 鎮守八幡宮
札所等 下野八社
例祭 11月2日
地図
薬師寺 八幡宮の位置(栃木県内)
薬師寺 八幡宮
薬師寺
八幡宮
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示
鳥居

薬師寺八幡宮(やくしじはちまんぐう)は、栃木県下野市薬師寺にある神社旧社格村社。神紋は「菊」。別称として「薬師寺郷鎮守八幡宮」とも。

祭神

  • 誉田別命(ほんだわけのみこと)
  • 玉依比売命(たまよりひめのみこと)
  • 息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)

歴史

下野薬師寺跡に隣接して鎮座する。下野薬師寺は古くより朝廷から重要視されていた寺であり、当社はその鎮守としての役割を担ったとされる。社伝によれば、貞観17年(875年)に清和天皇の勅定により京都・石清水八幡宮から勧請されたのが創祀という[1]。一説には、下野薬師寺の鎮守神として天平宝字元年(749年)に大分・宇佐神宮から勧請されたのが創祀ともいう[1]

天喜4年(1056年)には源頼義前九年の役の進軍途上に当地で合戦となり、社殿は焼失したと伝えている[1]。頼義と子・義家は、その帰路で当社に寄り、鉄弓・鏑矢(社宝)を奉納し、ケヤキ(市天然記念物)を手植えしたという[1]

江戸時代には、領主・佐竹義宣の援助で本殿・拝殿が再建された。

境内

本殿と拝殿は、寛文2年(1662年)に領主・佐竹義宣の援助で造営されたもので、栃木県の文化財に指定されている[1]

  • 本殿(県指定文化財)
    本殿(県指定文化財)
  • 拝殿(県指定文化財)
    拝殿(県指定文化財)
  • 神楽殿
    神楽殿
  • ケヤキ(市天然記念物) 源頼義の手植えと伝える。
    ケヤキ(市天然記念物)
    源頼義の手植えと伝える。

摂末社

別宮

天狗山雷電神社
  • 天狗山雷電神社
    • 鎮座地:本社入り口(北緯36度23分59.81秒 東経139度52分41.47秒 / 北緯36.3999472度 東経139.8781861度 / 36.3999472; 139.8781861 (天狗山雷電神社(別宮))
    • 祭神:賀茂別雷大神 - 賀茂別雷神社(上賀茂神社)からの勧請という。
    • 祭日:4月27日11月17日
    古くより本社の入り口に鎮座すると伝える。

摂社

以下一社は境外摂社。

  • 八坂神社
    • 鎮座地:本社西方(北緯36度23分56.98秒 東経139度52分34.65秒 / 北緯36.3991611度 東経139.8762917度 / 36.3991611; 139.8762917 (八坂神社(境外摂社))
    • 境内社:秋葉神社

末社

いずれも境内末社。

  • 五条天満宮、祖霊社、千勝神社、猿田彦神社、金精様

祭事

  • 新年祈願祭 (1月1日
  • 節分祈願祭 (2月3日
  • 祈年祭 (2月11日
  • 別宮天狗山雷電神社祭 (4月27日
  • 摂社八坂神社祇園祭(神輿渡御) (7月第2土曜-第3日曜)
  • 茅の輪くぐり神事、千灯万灯祭 (7月31日
  • 例大祭 (11月2日
    • 太々神楽及びガラ撒き (11月3日
  • 新嘗祭 (11月24日
  • 古神札焼納祭 (12月31日

文化財

栃木県指定文化財

  • 有形文化財
    • 本殿及び拝殿(建造物) - 平成10年(1998年)1月16日指定[2][3]

下野市指定文化財

  • 有形文化財
    • 大絵馬 熊谷次郎直実と平敦盛の図(絵画) - 昭和63年(1988年)2月18日指定[4]
  • 天然記念物
    • 薬師寺八幡宮のケヤキ - 平成2年(1990年)3月13日指定[5]

現地情報

所在地

交通アクセス

周辺

  • 下野薬師寺跡
    • 下野薬師寺歴史館
  • 安国寺 - 下野薬師寺後継寺院。
  • 龍興寺 - 下野薬師寺別院。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 神社由緒書。
  2. ^ 八幡宮本殿及び拝殿(とちぎの文化財)。
  3. ^ 八幡宮本殿及び拝殿(しもつけ市の文化財)。
  4. ^ 大絵馬熊谷次郎直実と平敦盛の図(しもつけ市の文化財)。
  5. ^ 薬師寺八幡宮のケヤキ(しもつけ市の文化財)。

参考文献

外部リンク

  • 薬師寺八幡宮 - 公式サイト
  • 薬師寺八幡宮 - 栃木県神社庁