越前松平家

越前松平家
家紋
丸に三葵

結城巴(結城松平家)
本姓 清和源氏新田氏支流[1]
家祖 結城秀康
種別 武家
華族(侯爵)福井松平家
華族(伯爵)雲州松平家
華族(伯爵)結城松平家
華族(子爵)津山松平家
華族(子爵)明石松平家
華族(子爵)清崎松平家
華族(子爵)広瀬松平家
華族(子爵)母里松平家
華族(子爵)福井分家
華族(男爵)津山分家
出身地 越前国足羽郡北荘
主な根拠地 越前国
美作国
出雲国
東京府
著名な人物 松平忠直
松平光長
松平治郷
松平春嶽
松平慶民
松平永芳
凡例 / Category:日本の氏族

越前松平家(えちぜんまつだいらけ)は、越前国を発祥とした松平氏庶流であり武家華族だった家。越前家ともいう[2]徳川家康の次男・結城秀康を家祖とする一門全体を指す場合と、その領地の場所から福井松平家(福井藩)のみを指す場合があった[3]江戸時代には一門から複数の親藩大名家(家門)が出、明治維新後には侯爵に叙された福井松平家を筆頭に10家が華族に列した[4]

歴史

封建時代

家祖の秀康は、長兄・信康自刃ののちは家康の庶長子であったが、豊臣秀吉の養子となって徳川家を離れ、のちに下総結城氏を継いだこともあって、徳川家の家督および将軍職の後継者に選ばれなかった[5]関ヶ原の戦いののち、秀康は越前国北荘(福井)に68万石を与えられた[6]。これにより越前松平家が成立する。『福井県史』は、秀康の越前入封を加賀前田氏に備えたものとしている[7]

「家康は秀康が重篤と知るや、100万石の朱印状を出したが、秀康死去となり幻のものになった」という俗談も残っている[注釈 1]

越前藩は嫡男忠直が継いだが、将軍家に反抗的であるなどの理由で、叔父で岳父でもある第2代将軍秀忠によって、元和9年(1623年)に豊後国府内藩に配流された。秀康以来の重臣本多富正や、多賀谷村広・土屋忠次・矢野宗喜・雪吹重英らをはじめとする家臣団は、幕命で同母弟忠昌(福井松平家の祖)が越後国高田から移動した際に継承した。ただし忠直の附家老であった丸岡本多家本多成重は独立した大名となり将軍家に直属し、異母弟三人(直政直基直良)への分封および越前敦賀郡の没収により、忠昌が入った福井藩は忠直時代から大幅に縮小し50万石となった。以後25万石への減封などを重ねながら幕末へと至る(廃藩時は32万石)。ただし他家から養子を迎えたため忠昌の血筋は宗昌の代で断絶している。

一方、忠直の嫡男光長に対しては、忠昌が領した高田25万石(26万石とも)が与えられた。しかし越後騒動で改易となり、光長は松山藩へ配流ののち赦免。元禄11年(1698年)に養子宣富(津山松平家の祖)に対して美作国津山に10万石が与えられた。以後、将軍家から養子を迎えるなどしつつ、紆余曲折を経ながらも廃藩置県まで続いた。

明治以降

明治維新後、それぞれの越前松平家の大名家は知藩事を経て明治4年(1871年)の廃藩置県まで務めた。また明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家大名家が統合されて華族制度が誕生すると越前松平の各大名家は全家が華族に列した[8][9]。ついで明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、旧中藩知事(現米5万石以上15万石未満)である旧福井藩(現米11万1010石[10])の松平茂昭、旧松江藩(現米14万5340石[10])の松平直亮、旧前橋藩(現米5万4450石[10])の松平基則の3人が伯爵に叙された。このうち茂昭は父慶永(春嶽)の維新の功によって1888年(明治21年)に侯爵に陞爵した[11]。旧小藩知事(現米5万石未満)の旧津山藩(現米4万3120石[12])の松平康民、旧明石藩(現米4万3470石[12])の松平直徳、旧糸魚川(清崎)藩(現米5520石[12])の松平直静、旧広瀬藩(現米1万4390石[12])の松平直平、旧母里藩(現米5340石[12])の松平直哉の5人は子爵に列した[13]

茂昭の侯爵への陞爵をめぐっては同家の旧臣らの陞爵運動があり、春嶽の維新の功と旧幕時代の家格を考慮して伯爵から侯爵に陞爵あるよう請願書が出され、これが認められたものだった[14]。口添えを依頼された勝海舟から伊藤博文に、伊藤博文から三条実美に口添えがあって実現した[15]。一方、津山松平家の松平康民子爵も伯爵への陞爵運動を熱心に行い、同家が旧幕時代に福井松平家と同格だったことや維新にも功があったことを主張し、明治から大正にかけてたびたび陞爵請願を出したが、こちらは不許可に終わっており、子爵家のままだった[16]

福井松平の2代侯爵康荘は福井県の多額納税者になっている[17]。3代侯爵康昌内大臣秘書官や宮内省官僚を務めた[17]。雲州松平の初代伯爵直亮は貴族院の伯爵議員、宗秩寮審議官、出雲育英会総裁、日本弘道会顧問などを歴任。公共事業や社会事業への貢献から藍綬褒章を受勲した[18]。結城松平の2代伯爵直之は貴族院の伯爵議員に当選して務めた[19]。津山松平の初代子爵康民は貴族院の子爵議員に5回当選して務めた[20]。明石松平の初代子爵直徳は貴族院の子爵議員に4回当選して務めるとともに実業家としても活躍し、明石銀行(五十六銀行、神戸銀行などを経て現・三井住友銀行)や辰馬本家酒造白鹿グループ)の取締役などを務めた[21]。広瀬松平の2代子爵頼和ドイツの大学に留学して経済学を収めて博士号(ドクトル)を取得し、帰国後宮内省に官僚として勤務し、東京府多額納税者となっていた[22]

昭和前期の邸宅・居住地は、福井松平家は東京市渋谷区千駄ヶ谷[17]、雲州松平家は東京市四谷区元町[23]、結城松平家は東京市淀橋区柏木町[19]、津山松平家と明石松平子爵家と清崎松平子爵家は東京市目黒区上目黒[24]、広瀬松平子爵家は東京市麻布区広尾町[25]、母里松平子爵家は上海狄思威路[26]にそれぞれあった。

旧大名家以外の越前松平家からも叙爵された者が出ている。福井松平の分家松平慶民(春嶽五男)は明治39年(1906年)に子爵に叙されている[27]。華族分家は通常男爵であり、子爵に叙されるのは異例である。また津山松平の分家の松平斉も明治21年(1888年)に男爵に叙された[28]。越前一門ではないが、旧福井藩重臣で会津征伐において戦功をあげ、明治以降、宮城県知事熊本県知事内務次官、貴族院勅撰議員などを歴任した松平正直長沢松平氏)が、勲功により明治33年(1900年)、男爵に叙されている[14][29]

越前松平家の分枝

  • 越前松平家は分家が多く、越前松平家の大名は福井松平家雲州松平家結城松平家明石松平家津山松平家の五家が分かれ、さらに福井家から清崎松平家、雲州家から広瀬松平家・母里松平家が分かれ、合計で8家を数える[30]。これらは後世便宜上、越前松平家の系譜および系図の史料で分類され、本記事でも以下でその名称を用いる。
  • 大名として独立しなかった庶家は、秀康の生母長勝院の苗字である永見氏を名乗った。

越前松平家一門

系図

凡例:太字は当主、実線は実子、点線は養子。数字は代数を表す。

宗家

宗家
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
秀康1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠直2忠昌
福井家
直政
雲州家
直基
結城家
直良
明石家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光長3永見長頼永見長良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
綱賢綱国宣富
津山家
綱国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
安藤国近

福井松平家

福井松平家
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
忠昌1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昌勝
(松岡家)
光通2昌明
(吉江家)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
綱昌昌平昌純昌邦昌賁直堅
清崎家
昌親3
吉品5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
綱昌4昌方吉邦6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本多長教宗昌7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重昌9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重富10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
治好11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉承12善道
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉善13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
慶永14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
茂昭15慶民徳川義親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康荘16永頼竹屋春光藤波茂時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
慶民
(福井分家)
康昌17康邦大浦康信康亀康忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永芳忠永康愛宗紀18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永忠秀治照康承昌
 
 
 
 
 
 
永経

清崎松平家

清崎松平家
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
直堅1
 
 
 
直知2
 
 
 
直之3
 
 
 
直好4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近栄直経堅房5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
諏訪頼古井上直孝佐久間信崇直紹6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直益7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直春8益志
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直廉9直静10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直幹11静徳実之助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直鎮12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直慶13直久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直大

雲州松平家

雲州松平家
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
直政1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
綱隆2近栄
広瀬家
隆政
母里家
直丘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
綱近3近憲
 
 
 
吉透4
 
 
 
宣維5
 
 
 
宗衍6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
治郷7衍親蒔田定静
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉恒8岡田善功
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉斎9信進
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定安10/12直応
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直応11大橋安敦直亮13直平
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直国14久武
 
 
 
 
 
 
直寿15
 
 
 
 
 
 
直忠

広瀬松平家

広瀬松平家
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
近栄1
 
 
 
近時2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近朝3直之近房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長孝近明4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近輝5近哲近峰
 
 
 
 
 
 
近貞6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直義7直寛
 
 
 
直寛8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直諒9菅谷政徳直審蒔田広運直慈米津政雅河野道久直行町野直在芦野資貞直巳
 
 
 
直巳10
 
 
 
直平11
 
 
 
近義12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近範13晏明
 
 
 
俊浩

母里松平家

母里松平家
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
隆政1
 
 
 
直丘2
 
 
 
直員3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直道4直行
 
 
 
直行5
 
 
 
直暠6
 
 
 
直方7
 
 
 
直興8
 
 
 
直温9
 
 
 
直哉10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直敬11繁一郎氏家浩二郎堀田正威
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直一12島田直照桜井直治石丸明
 
 
 
龍彦13
 
 
 
宏道

結城松平家

初代の直基は結城晴朝に養育され、父秀康と他の兄弟が松平氏に復縁したため、養祖父から下総結城氏の家督(名跡)を継承した。しかし祖父の死後に松平氏を称した(家紋は結城氏のものを継承)。最終的に前橋藩主として明治時代を迎えたが、江戸時代の間に姫路藩山形藩白河藩川越藩など何度も転封を繰り返しており、第2代当主の直矩のように一代で何度も転封させられた者もいる。

結城松平家
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
直基1
 
 
 
直矩2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基知3宣富知清
(太田家)
本多忠貞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明矩4義知宗矩長煕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝矩5矩道由良貞通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
土井利建直恒6矩峯秋山正修高力直延
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
知豊直温7矩典朝曦可寛
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉典8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉省典常典則9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直侯10基則
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直克11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直方12直之渡辺直達
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基則13晴之介万利乃光川村四郎
 
 
 
直之14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直冨15杉島喬
 
 
 
直正16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直泰17直光
 
 
 
直孝

明石松平家

明石松平家
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
直良1
 
 
 
直明2
 
 
 
直常3
 
 
 
直純4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直泰5直瑗直喬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直之6直周直暠中条信徳本多忠曄有馬広寿直顕安藤定則千賀直標直宝直董
 
 
 
直周7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉韶8直堅直載
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉宣9直憲直正直静
 
 
 
慶憲10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直致11直徳
 
 
 
直徳12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直祥敬次郎直頴13礼次郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
尚次郎14脩次郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直晃15

津山松平家

津山松平家
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
宣富1
 
 
 
浅五郎2
 
 
 
長煕3
 
 
 
長孝4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康哉5直義長賢長裕金田正彜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康乂6克孝維賢信行時敏近藤用明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉孝7五島盛貫秋山正光吉井信発高木正坦内藤忠善
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉民8有倫直温定安
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
慶倫9康倫康民
(津山分家)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康倫10斉光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康民11斉義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康良康春12渡辺明四郎文友斉康斉忠
 
 
 
 
 
 
13

宗家論争

福井松平家と津山松平家の間には越前松平宗家をめぐる論争が江戸時代からあった。寛保年間に幕臣の菊池弥文が諸侯格付けをまとめた『柳営秘鑑』は福井家を「本家」、津山家を「嫡家」などと曖昧な表現をしている[31]。官位や江戸城内における殿席では福井の方が上級扱いされていた[31]

1884年(明治17年)の華族令施行により華族に五爵制が導入され、福井(伯爵→侯爵)と津山(子爵)の間に明確な家格差が付けられたことでこの論争が再燃した。特に1888年(明治21年)に福井松平が侯爵に陞爵した後に津山松平が熱心に陞爵運動を行うようになった[31]東久世通禧書簡の中に「故確堂家 越前本家にて伯爵之事」という一文があり、津山が越前松平の「本家」であることを理由にして伯爵陞爵運動をやっていたことが確認できる[31]。津山の松平康民子爵の伯爵陞爵請願は明治から大正にかけて実に8回に及ぶが、いずれも不許可に終わっている[32]

菩提寺

脚注

注釈

  1. ^ 越後騒動直前(1681年時点)で見ると、越前松平家一門の合計総石高は100万石を超えていたが、幕末時点では90万石余でわずかに届かない状態である。

出典

  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、百科事典マイペディア、旺文社日本史事典 三訂版、世界大百科事典 第2版『松平氏』 - コトバンク
  2. ^ 続群書類従完成会 1984, p. 3.
  3. ^ 精選版 日本国語大辞典『越前家』 - コトバンク
  4. ^ 小田部雄次 2006, p. 326/337.
  5. ^ “第二章 藩制の成立|第一節 福井藩と小浜藩の成立|二 福井藩の成立|秀康と秀忠”. 『福井県史』通史編3 近世一. 福井県文書館 (1994年). 2023年3月21日閲覧。
  6. ^ “第二章 藩制の成立|第一節 福井藩と小浜藩の成立|二 福井藩の成立|拝領高”. 『福井県史』通史編3 近世一. 福井県文書館 (1994年). 2023年3月21日閲覧。
  7. ^ “第二章 藩制の成立|第一節 福井藩と小浜藩の成立|二 福井藩の成立|越前拝領”. 『福井県史』通史編3 近世一. 福井県文書館 (1994年). 2023年3月21日閲覧。
  8. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  9. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  10. ^ a b c 浅見雅男 1994, p. 123.
  11. ^ a b c d 小田部雄次 2006, p. 326.
  12. ^ a b c d e 浅見雅男 1994, p. 150.
  13. ^ a b c d e f 小田部雄次 2006, p. 337.
  14. ^ a b 松田敬之 2015, p. 689.
  15. ^ 浅見雅男 1994, pp. 228–239.
  16. ^ 松田敬之 2015, p. 691-694.
  17. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 52.
  18. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 71.
  19. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 120.
  20. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 302.
  21. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 342.
  22. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 169.
  23. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 70.
  24. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 229/301/342.
  25. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 168.
  26. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 426.
  27. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 355.
  28. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 344.
  29. ^ 維新史料編纂会 1929, p. 597.
  30. ^ 続群書類従完成会 1984, pp. 248–260.
  31. ^ a b c d 浅見雅男 1994, p. 251.
  32. ^ 松田敬之 2015, p. 691.

参考文献

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 維新史料編纂会 編『現代華族譜要』日本史籍協会、1929年1月15日。NDLJP:1879484。 オープンアクセス
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。 
  • 黒田基樹「制外の家-越前松平家の実像」(初出:『歴史読本』730号(新人物往来社、2000年)/所収:黒田『近世初期大名の身分秩序と文書』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-230-8)
  • 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724。 
  • 『徳川諸家系譜』 第四、続群書類従完成会、1984年12月5日。NDLJP:12209719。 (要登録)

関連項目

福井松平家に関するカテゴリ:
  • 日本の侯爵家
雲州松平家に関するカテゴリ:
  • 日本の伯爵家
結城松平家に関するカテゴリ:
  • 日本の伯爵家
津山松平家に関するカテゴリ:
  • 日本の子爵家
明石松平家に関するカテゴリ:
  • 日本の子爵家
清崎松平家に関するカテゴリ:
  • 日本の子爵家
広瀬松平家に関するカテゴリ:
  • 日本の子爵家
母里松平家に関するカテゴリ:
  • 日本の子爵家