鎌ケ谷市立東部小学校

鎌ケ谷市立東部小学校
校門前(2018年7月)
地図北緯35度45分19.4秒 東経140度0分31.5秒 / 北緯35.755389度 東経140.008750度 / 35.755389; 140.008750座標: 北緯35度45分19.4秒 東経140度0分31.5秒 / 北緯35.755389度 東経140.008750度 / 35.755389; 140.008750
過去の名称 鎌ヶ谷小学校
鎌ヶ谷尋常小学校
鎌ヶ谷小学校第一分校
国公私立の別 公立学校
設置者 鎌ケ谷市
設立年月日 1962年4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B112210005305 ウィキデータを編集
所在地 273-0105
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷八丁目3番11号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鎌ケ谷市立東部小学校(かまがやしりつ とうぶしょうがっこう)は、千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷八丁目にある公立小学校

沿革

前史

  • 1873年明治6年)8月 - 柏井学校鎌ヶ谷分校設立。校舎は鎌ヶ谷村の清長庵(鎌ヶ谷字豆ヶ台245番地、現:南鎌ケ谷三丁目)を使用。
  • 1874年(明治7年)1月 - 柏井学校から独立し、鎌ヶ谷小学校となる。
  • 1880年(明治13年)4月 - 法典小学校鎌ヶ谷分校となる[1]
  • 1885年(明治18年)3月 - 法典小学校から独立し、再び鎌ヶ谷小学校となる[1]
  • 1887年(明治20年)4月 - 鎌ヶ谷尋常小学校に改称[1]
  • 1889年(明治22年)6月20日 - 鎌ヶ谷尋常小学校・大野小学校中沢分校・法典小学校道野辺分校の三校を統合し、中野尋常小学校が開校。校舎は道野辺の妙蓮寺を使用[1]
  • 1891年(明治24年)7月4日 - 中野尋常小学校から分離独立し、鎌ヶ谷尋常小学校が再開校。校舎は鎌ヶ谷の清長庵を使用[1]
  • 1895年(明治28年)10月15日 - 鎌ヶ谷字二本椚385番地に専用校舎を新築し移転。
  • 1922年大正11年)5月22日 - 村内の鎌ヶ谷尋常小学校、中野尋常小学校、明尋常小学校の三校を統合し、道野辺鎌ヶ谷尋常高等小学校が開校。旧鎌ヶ谷尋常小学校は鎌ヶ谷尋常小学校第一分校となる[注釈 1]
  • 1951年昭和26年) - 現在地に移転。

開校以後

  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 鎌ヶ谷小学校第一分校が鎌ヶ谷町立東部小学校として独立し、開校。
  • 1971年(昭和46年)9月1日 - 市制施行により、鎌ヶ谷市立東部小学校に改称。
  • 1974年(昭和49年)4月 - 鎌ヶ谷市立初富小学校の開校にともない、学区の一部を初富小学校へ移管。
  • 1977年(昭和52年)4月 - 鎌ヶ谷市立道野辺小学校の開校にともない、学区の一部を道野辺小学校へ移管。
  • 1984年(昭和59年)2月6日 - 住居表示実施により、所在地が鎌ケ谷八丁目3-11に変更。

学区

  • 鎌ケ谷一丁目・二丁目・三丁目・四丁目・五丁目・六丁目・八丁目(全域)
  • 鎌ケ谷七丁目のうち 1番-7番
  • 鎌ケ谷九丁目のうち 2番-6番、9番-12番
  • 丸山一丁目・二丁目(全域)
  • 丸山三丁目のうち 1番-2番、3番の1号-27号と59号、16番-18番
  • 右京塚のうち 2番-15番

出典[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 高等科は道野辺の本校にのみ設置

出典

  1. ^ a b c d e 『鎌ヶ谷市史資料集18 小学校沿革誌』29頁
  2. ^ “鎌ケ谷市立小学校及び中学校の通学区域について”. 鎌ヶ谷市. 2023年9月26日閲覧。

参考文献

  • 『鎌ヶ谷市史資料集18 小学校沿革誌』(千葉県鎌ケ谷市、1999年)

関連項目

外部リンク

  • 鎌ヶ谷市立東部小学校
  • “昭和46年当時の市内の学校(2)東部小学校の運動会”. 鎌ヶ谷市. 2023年9月26日閲覧。