長西

長西(ちょうさい、元暦元年(1184年)- 文永3年1月6日(1266年2月12日))は、鎌倉時代中期の浄土宗。父は伊予守藤原国明讃岐国で生まれた。房号は覚明房。九品寺義の祖。

略歴

9歳のときに上洛、19歳で出家して法然に師事した。京都九品寺に住したことから、長西および長西の門流は九品寺流あるいは九品寺義と呼ばれる。また長西は、念仏以外の諸行も阿弥陀仏の本願であり、諸行でも極楽往生は可能であるとの見解を示したことから、諸行本願義(しょぎょうほんがんぎ)とも称される。これは、師である法然が説いた諸行非本願の教えに違背するものとして、法然門下内からは厳しい批判にさらされた。一方で聖道門の諸宗からは好意的に受容され、一時は鎌倉を中心にかなりの隆盛を誇っていたようである。

著書に『浄土依憑経論意疏目録』・『観経疏光明抄』(残欠本)・『法事讃光明抄』・『往生礼讃光明抄』(巻2、3が現存)・『群疑論疑芥』(巻6、7、8が現存)等がある。

参考文献

  • 石橋誡道『九品寺流長西教義の研究』(復刻版<浄土宗学研究叢書>国書刊行会、1984年)
  • 吉田淳雄「長西の著作について」(『仏教論叢』44、2000年)
浄土教 大乗仏教の一派)
地域別仏教
Mahāyāna Buddhism
日本の主な宗旨
如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩

思想・基本教義
仏典

浄土三部経」(『仏説無量寿経』 曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経』 劉宋畺良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)
『般舟三昧経』 支婁迦讖

関連人物

【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親
【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康
【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人)

主要注釈書
ウィキポータル 仏教
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF