鵠巣村

こうのすむら
鵠巣村
廃止日 1954年3月31日
廃止理由 新設合併
輪島町・大屋村・河原田村・西保村・三井村・南志見村鵠巣村輪島市
現在の自治体 輪島市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
鳳至郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 輪島町・河原田村・南志見村柳田村
鵠巣村役場
所在地 石川県鳳至郡鵠巣村字西大野
座標 北緯37度24分38秒 東経136度58分13秒 / 北緯37.41053度 東経136.97014度 / 37.41053; 136.97014座標: 北緯37度24分38秒 東経136度58分13秒 / 北緯37.41053度 東経136.97014度 / 37.41053; 136.97014
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鵠巣村(こうのすむら)は、石川県鳳至郡に存在した村である。

地理

隣接していた市町村

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制の施行により、鳳至郡塚田村、久手川村、稲舟村、西大野村、惣領村及び谷内村を廃し、その区域をもって鳳至郡鵠巣村が設置する。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 鳳至郡輪島町、大屋村、河原田村、鵠巣村、西保村、三井村及び南志見村を廃し、その区域をもって輪島市を設置する。鵠巣村の6大字は町を称して輪島市に継承。(合併の際に字西大野の名称を大野町に変更し、字谷内の名称を深見町に変更する。)

行政

村長

氏名 就任 退任 備考
平田昻子 1947年(昭和22年)4月5日 1947年(昭和22年)7月18日
山原源吉 1947年(昭和22年)9月10日 1949年(昭和24年)6月10日
北川政信 1949年(昭和24年)7月31日 1953年(昭和28年)7月31日
亀井隆甫 1953年(昭和28年)8月1日 1954年(昭和29年)3月30日

参考文献

  • 『輪島市史』

関連項目