1544年

千年紀: 2千年紀
世紀: 15世紀 - 16世紀 - 17世紀
十年紀: 1520年代 1530年代 1540年代 1550年代 1560年代
: 1541年 1542年 1543年 1544年 1545年 1546年 1547年

1544年(1544 ねん)は、西暦ユリウス暦)による、閏年

他の紀年法

この節は、ウィキプロジェクト 紀年法ガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
  • 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
  • 「中国周辺」は、「広義の北アジア中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
  • 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
  • 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
  • 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
  • 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
  • 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
  • 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。

カレンダー

1月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29
3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
12月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

できごと

  • ゼバスティアン・ミュンスターが科学百科事典コスモグラフィア(英語版)の初版を出版する。コスモグラフィアは広く大衆が手に取りやすいように母国語で書かれており、同時期の本の販売部数が200部程度だったのに比べドイツ語版だけで5万部が売れ、100年以上も影響を及ぼし続けた[1]
  • 日本の近畿東海が8月6日~7日(天文13年7月8日~9日)に暴風雨に襲われ、大洪水が発生して多数の死者が出た[2]京都醍醐寺の僧、理性院厳助が同時代に見聞した記録「厳助大僧正記」によれば“京中人馬数多流失。在家町々釘抜門戸(扉のない門)ことごとく流失。四条・五条橋、祇園大鳥居流失。禁中(宮中)西方の築地流損。四足などの御門(親柱の前後に控柱が2本ずつある門)に於いては、武家奉公衆馳せ参じて事なし。東寺南大門西、四塚に至る舟を着く云々。日吉大宮橋流落。その外、叡山諸坊数宇、また僧俗稚児若衆数十人流死。淀・鳥羽辺に至って流れ留まり、稚児若衆の死体多し。凡そ前代未聞の珍事なり”と記している[3]

誕生

「Category:1544年生」も参照

死去

「Category:1544年没」も参照

出典

  1. ^ クレッグ 2020, pp. 90–93.
  2. ^ 伊藤和明『明日の防災に活かす災害の歴史〈2〉平安時代~戦国時代』小峰書店、2020年4月7日、43頁。ISBN 978-4-338-33702-1。 
  3. ^ 池田正一郎著「日本災変通史>中世 戦国時代>天文11年 312頁:七月九日」、小倉一徳編、力武常次、竹田厚監修「日本の自然災害>第Ⅱ章 記録に見る自然災害の歷史>1.上代 中世の災害>南北朝・室町時代の主要災害一覧 67頁:近畿・東海諸国大風雨」[1]

参考文献

  • ブライアン・クレッグ 著、石黒 千秋 訳『世界を変えた150の科学の本』創元社、2020年2月20日。ISBN 978-4-422-40045-7。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、1544年に関連するカテゴリがあります。
16世紀の十年紀と各年
《1490年代 《1500年 14世紀 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 18世紀 1601年》 1610年代》
1500年代 1501年 1502年 1503年 1504年 1505年 1506年 1507年 1508年 1509年
1510年代 1510年 1511年 1512年 1513年 1514年 1515年 1516年 1517年 1518年 1519年
1520年代 1520年 1521年 1522年 1523年 1524年 1525年 1526年 1527年 1528年 1529年
1530年代 1530年 1531年 1532年 1533年 1534年 1535年 1536年 1537年 1538年 1539年
1540年代 1540年 1541年 1542年 1543年 1544年 1545年 1546年 1547年 1548年 1549年
1550年代 1550年 1551年 1552年 1553年 1554年 1555年 1556年 1557年 1558年 1559年
1560年代 1560年 1561年 1562年 1563年 1564年 1565年 1566年 1567年 1568年 1569年
1570年代 1570年 1571年 1572年 1573年 1574年 1575年 1576年 1577年 1578年 1579年
1580年代 1580年 1581年 1582年 1583年 1584年 1585年 1586年 1587年 1588年 1589年
1590年代 1590年 1591年 1592年 1593年 1594年 1595年 1596年 1597年 1598年 1599年
1600年代 1600年