ALFLEX

ALFLEX2号機

ALFLEX(Automatic Landing Flight Experiment、小型自動着陸実験)は、自動飛行に関する基礎技術の確立を図ることを目的として行った飛行実験。宇宙開発事業団 (NASDA) と航空宇宙技術研究所(NAL)が行っていたHOPE開発の一環として行われた。

概要

実験機は搭載機器の質量や動的相似性などが考慮され、1992年当時に検討されていたHOPEの外形を37%に縮小された形状をしている[1]

自動着陸予備実験機[2]

実験はオーストラリアウーメラ飛行場で行われた。実験機はまずヘリコプターにより高度1500mから時速約170kmの速度で分離される[3]滑走路まで飛行するため約50°角度で加速しながら降下し、その後約30°の一定の傾斜で滑走路に向って飛行、自動着陸する[3]。着陸時の減速・停止は車輪についたブレーキによって行われるが、胴体の後方部から開くパラシュートを補助的に使用するケースの実験も行われた[3]

自動着陸実験は1996年7月8月に合計13回行われ、すべて成功した。この実験により自動着陸システム技術、自動着陸に関する誘導制御則等の確立および評価に関するデータを収得することが出来た[4]

なお、ALFLEXは日本で初の自動着陸実験だった[4]。ALFLEX実機は現在調布航空宇宙センターの展示室で展示されている。

実験機主要諸元

  • 全長: 6.10m(ピトー管含まず)[5]
  • 全幅: 3.78m
  • 全高: 1.35m(脚含まず)
  • 全備重量: 760kg

参考文献

  1. ^ “実験概要と目的”. 2010年8月30日閲覧。
  2. ^ “自動着陸実験機の飛行試験方法”. j-platpat. 2022年3月10日閲覧。
  3. ^ a b c “宇宙旅行 FAQ 「ALFLEX」”. JAXA. 2010年8月30日閲覧。
  4. ^ a b 『宇宙開発事業団史』宇宙開発事業団、2003年。 
  5. ^ 以下含め全て「“小型自動着陸実験 「ALFLEX」”. JAXA. 2010年8月30日閲覧。」より引用

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ALFLEXに関連するカテゴリがあります。
  • 小型自動着陸実験(ALFLEX)(JAXA)
カナダ
中国
ヨーロッパ
キャンセル
  • 大気圏再突入実験用スペースプレーン(英語版)
  • ブリストル・エアロスペース(英語版)
  • ファルケ (宇宙船)(英語版)
  • エルメス
  • ホッパー
  • HOTOL
  • BACマスタード(英語版)
  • Orizont
  • スイス・スペース・システム(英語版)
  • ジルバーフォーゲル
  • ゼンガーII
歴史的
開発中
  • エアバス・ディフェンス・アンド・スペースプレーン(英語版)
  • スカイロン
  • スペース・ライダー(英語版)
  • スペース・ライナー(英語版)
インド
キャンセル
  • AVATAR
開発中
  • RLV-TD
    • 極超音速飛行実験(英語版)
日本
  • HYFLEX/OREX/ALFLEX
  • HOPE
  • 有翼式再使用型観測ロケット(英語版)
  • ヤマト (宇宙船)
ソ連 / ロシア
アメリカ
活動中
歴史的
キャンセル
  • クライスラー SERV(英語版)
  • DARPA FALCON計画
  • マーティン・マリエッタ・スペースマスター(英語版)
  • X-20 ダイナソア
  • オービタル・サイエンシズ X-34
  • ロックウェル X-30 (NASP)
  • ロッキード・マーティン X-33
  • NASA X-43
  • シルバーダート (宇宙船)(英語版)
  • HL-20
  • HL-42 (宇宙船)(英語版)
  • ロケットプレーンXP
  • ベンチャースター
  • ブラックホース (ロケット)(英語版)
  • NASA X-38
  • リンクス
  • ゼラス
  • プロメテウス
  • DARPA XS-1
開発中
ブラックプロジェクト
  • ブラックスター (宇宙船)(英語版)
  • ブラック・トライアングル (UFO)(英語版)
  • X-41 コモンエアロビークル
  • オーロラ
  • 軍事用空飛ぶ円盤
関連