SN-38

SN-38
別称
7-Ethyl-10-hydroxy-camptothecin
識別情報
CAS登録番号 86639-52-3 ×
PubChem 104842
ChemSpider 94634 チェック
UNII 0H43101T0J チェック
ChEBI
  • CHEBI:8988 ×
ChEMBL CHEMBL837 チェック
IUPHAR/BPS
6925
  • O=C\1N4\C(=C/C2=C/1COC(=O)[C@]2(O)CC)c3nc5c(c(c3C4)CC)cc(O)cc5
  • InChI=1S/C22H20N2O5/c1-3-12-13-7-11(25)5-6-17(13)23-19-14(12)9-24-18(19)8-16-15(20(24)26)10-29-21(27)22(16,28)4-2/h5-8,25,28H,3-4,9-10H2,1-2H3/t22-/m0/s1 チェック
    Key: FJHBVJOVLFPMQE-QFIPXVFZSA-N チェック
  • InChI=1/C22H20N2O5/c1-3-12-13-7-11(25)5-6-17(13)23-19-14(12)9-24-18(19)8-16-15(20(24)26)10-29-21(27)22(16,28)4-2/h5-8,25,28H,3-4,9-10H2,1-2H3/t22-/m0/s1
    Key: FJHBVJOVLFPMQE-QFIPXVFZBM
特性
化学式 C22H20N2O5
モル質量 392.404 g/mol
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

SN-38は抗腫瘍効果を有する化合物である。 これはイリノテカン活性代謝物カンプトテシン類縁物質 - トポイソメラーゼI阻害剤)であり、イリノテカン自体の1000倍の活性を持つ。In vitro 細胞毒性試験の結果を見ると、SN-38の効力はイリノテカンと比較して2倍から2000倍まで変動する[1]

SN-38は、カルボキシルエステラーゼによるイリノテカンの加水分解により形成され、UGT1A1によるグルクロン酸抱合により代謝される。

SN-38の代謝不良に繋がるUGT1A1の変異は白人の約10%に存在し、SN-38グルクロニドの形で体から排泄されにくいため、イリノテカンの毒性が上昇する[2]

SN-38とそのグルクロニドは、胆汁と腸に排泄される。イリノテカンを投与された患者の約25%が経験する下痢および骨髄抑制の症状を引き起こす。

更に、腸管内でSN-38が脱抱合されて再度吸収され腸肝循環するので、下痢が重篤化し易い[3]

関連項目

参考文献

  1. ^ http://labeling.pfizer.com/ShowLabeling.aspx?id=533
  2. ^ O'Dwyer PJ, Catalano RB (October 2006). “Uridine diphosphate glucuronosyltransferase (UGT) 1A1 and irinotecan: practical pharmacogenomics arrives in cancer therapy”. J. Clin. Oncol. 24 (28): 4534–8. doi:10.1200/JCO.2006.07.3031. PMID 17008691. http://www.jco.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=17008691. 
  3. ^ “FOLFIRI療法 Q&A”. 東京都病院経営本部. 2021年4月22日閲覧。