エヤレト

エヤレトオスマン語: ایالت‎, 発音 [ejaːˈlet], Eyalet)またはエヤーレトは、オスマン帝国の行政区画の一種である。訳語としては州(英語: stateもしくはprovince)が用いられる。

エヤレトの語が用いられるようになるまでのオスマン帝国の最上位行政区画はベイレルベイリク(beylerbeyliks)であり、長はベイレルベイ(17世紀頃から州総督(Vali)とも呼ばれるようになる)であった。 1590年代からエヤレトが使われるようになり、1867年にヴィラエト(Vilayet)に置き換えられるまで使われた。

地図

アルジェ
エジプト
Habesh
トリポリタニア
チュニス
アダナ
アイドゥン
アナトリア
アンカラ
ディヤール・バクル
マラシュ
Erzurum
Hüdavendigâr
カラマン
Karasi
カース
カスタモヌ
ルーム
トレビゾンド
ヴァーン
アレッポ
バグダッド
バスラ
キプロス
ダマスカス
ラフサ
モスル
ラッカ
Samtskhe
Sharazor
シドン
トリポリ
イエメン
アドリノーポリ
ボスニア
Budin
クレタ
Egir
ヘルツェゴビナ
カニジャ
カッファ
モナスティル
モレア
ニーシュ
ヤニナ
ポドリア
ルメリア
サロニカ
シリストラ
Temeşvar
Uyvar
Varat
Vidin
Zigetvar

脚注

[脚注の使い方]
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • İslâm Ansiklopedisi