オットー・ヤーン

オットー・ヤーン
Otto Jahn
生誕 (1813-01-16) 1813年1月16日
ホルシュタイン公国 キール
死没 (1869-09-09) 1869年9月9日(56歳没)
プロイセン王国の旗 プロイセン王国
ゲッティンゲン
職業 考古学者文献学者著作家
テンプレートを表示

オットー・ヤーン(Otto Jahn 1813年1月16日 - 1869年9月9日)は、ドイツ考古学者文献学者、美術と音楽に関する著作家

生涯

キールに生まれる。キール大学ライプツィヒ大学ベルリン大学で大学教育を終えた後、フランスイタリアを3年かけて旅してまわる。ローマではアウグスト・エミール・ブラウン(英語版)の作品に大きく影響を受けた[1]1839年にキールで私講師となり、1842年にはグライフスヴァルト大学にて考古学文献学の特別教授に就任している。1845年に常任の教授に昇進した。

1847年にライプツィヒで考古学の教授職を得るが、1848年から1849年にかけての政治的運動に加わったことを理由にテオドール・モムゼンモーリッツ・ハウプト(英語版)とともに大学を解雇される[1]1855年ボンにおいて古器物科学の教授、学術的美術博物館の館長に任用された。この場所に勤める間、ベルリンにてフリードリヒ・ヴィルヘルム・エドゥアルト・ゲルハルト(英語版)の後任としての依頼を辞退している[2]

彼が著したヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの伝記は、モーツァルトの生誕100周年にあたる1856年に刊行された。この業績はその学術的手法により称賛され[注 1]、その後もヘルマン・アーベルトクリフ・エイセンによる改定を経て現在も用いられている[3]

1869年にゲッティンゲンにて没した。

著名な門人には古典考古学者、文献学者のフーゴ―・ブリュンマー(英語版)がいる。

主要作品

ハウプト(英語版)モムゼン、ヤーン。ゲーテの胸像の前で ライプツィヒ 1848年。
  • 考古学:
    • Palamedes (1836)
    • Telephos und Troilos (1841)
    • Die Gemälde des Polygnot (1841)
    • Pentheus und die Mänaden (1841)
    • Paris und Oinone (1844)
    • Die hellenische Kunst (1846)
    • Peitho, die Göttin der Überredung (1847)
    • Über einige Darstellungen des Paris-Urteils (1849)
    • Die Ficoronische Cista (1852)
    • Pausaniae descriptio arcis Athenarum (3rd ed., 1901)
    • Darstellungen griechischer Dichter auf Vasenbildern (1861)
  • 文献学:
    • ユウェナリスペルシウス(英語版)スルピシア(英語版)のクリティカル・エディション (第3版はフランツ・ビュヘラー(英語版)による 1893年)
    • ケンソリヌス(英語版) (1845)
    • Florus (1852)
    • キケロの『Brutus』(第4版 1877年)と『Orator』(第3版 1869年)
    • リティウスの『Periochae』 (1853年)
    • アプレイウスの『Psyche et Cupido』(第3版 1884年、第5版 1905年)
    • 『Longinus』(1867年、 J. Vahlen編 1905年)
  • 伝記、美学:
    • 『Ueber Mendelssohn's Paulus』 (1842年)
    • 『Biographie Mozarts』 (第3版 H. Deiters編 1889年-1891年、英訳 P. D. Townsend 1891年)[注 2]
    • ルートヴィヒ・ウーラント』 (1863年)
    • 『Gesammelte Aufsätze über Musik』 (1866年)
    • 『Biographische Aufsätze』 (1866年)

『Griechische Bilderchroniken』はヤーンの死後、甥のアドルフ・ミハエリス(英語版)によって出版された。ミハエリスはAllgemeine Deutsche Biographieにヤーンの網羅的な伝記を執筆している[4]

脚注

注釈

  1. ^ 当時はモーツァルトの伝記として新しかった。
  2. ^ ブリタニカ百科事典』の第11版はこの作品について「並みならぬ労作であり、かつ音楽史にとって非常に重要な作品」と評している。

出典

  1. ^ a b Dictionary of Art Historians - Otto Jahn @ A Biographical Dictionary of Historic Scholars, Museum Professionals and Academic Historians of Art
  2. ^ ADB:Jahn, Otto @ Allgemeine Deutsche Biographie
  3. ^ W. A. Mozart Yale University Press, Nov 30, 2007 - Hermann Abert
  4. ^ Adolf Michaelis (1881), “Jahn, Otto” (ドイツ語), Allgemeine Deutsche Biographie (ADB), 13, Leipzig: Duncker & Humblot, pp. 668–686 

参考文献

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、オットー・ヤーンに関するカテゴリがあります。
  • "Jahn, Otto" . The American Cyclopædia (英語). 1879.
  • Otto Jahnの作品 (インターフェイスは英語)- プロジェクト・グーテンベルク
  • Otto Jahnに関連する著作物 - インターネットアーカイブ
  • オットー・ヤーンの著作 - LibriVox(パブリックドメインオーディオブック)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • BMLO
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • RISM
  • SNAC
  • IdRef