プベルロン酸

プベルロン酸

5,6,7-トリヒドロキシ-1H,3H,4H-シクロヘプタ[c]フラン-1,3,4-トリオン

別称
Puberulonic acid
識別情報
CAS登録番号 82-83-7 チェック
ChemSpider 16735989
J-GLOBAL ID 200907019026579190
  • C1=C2C(=C(C(=C(C1=O)O)O)O)C(=O)OC2=O
  • InChI=1/C9H4O7/c10-3-1-2-4(9(15)16-8(2)14)6(12)7(13)5(3)11/h1H,(H3,10,11,12,13)
    Key: JAJRKOVXTSKCLS-UHFFFAOYSA-N
特性
化学式 C9H4O7
モル質量 224.12 g mol−1
融点

298 °C(分解)

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

プベルロン酸: Puberulonic acid) またはプベルロニン酸は、分子式C
9
H
4
O
7
で表される七員環有機化合物である[1][2][3]アオカビ属により産生される[4]

発見

P. aurantio-virens Biourge、P. johannioli Zaleski等の複数種のアオカビの培地からプベルル酸: Puberulic acid)と同時に得られることが知られている[5]。プベルロン酸は存在下で100 °Cに加熱すると脱炭酸によりプベルル酸となる[6]

アオカビ培地でプベルル酸と同時に得られる近縁化合物であるプベルル酸

性質

七員環構造を持つトロポノイドの一種。HeLa細胞に対して細胞障害性があることが報告されている[7]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ プベルロン酸 | 化学物質情報, GLOBAL 科学技術総合リンクセンター, https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200907019026579190 
  2. ^ 82-83-7, puberulonic acid, CAS No 82-83-7 puberulonic acid, Chemical CAS Database with Global Chemical Suppliers - ChemNet, https://www.chemnet.com/cas/en/82-83-7/puberulonic-acid.html 
  3. ^ Puberulonic acid ,CAS Registry Number 82-83-7, CAS Common Chemistry, https://commonchemistry.cas.org/detail?cas_rn=82-83-7 
  4. ^ A. E. Oxford, H. Raistrick, G. Smith (1942). “Anti-Bacterial Substances from Moulds. Part VI. Puberulic Acid, C8H6O6 and Puberulonic Acid, C8H4O6 Metabolic Products of a Number of Species of Penicillium.”. Chemistry and Industry 61: 485-487. https://www.cabidigitallibrary.org/doi/full/10.5555/19432201744. 
  5. ^ 住木諭介 1970, pp. 1138–1139.
  6. ^ 奥貫一男 1954, pp. 637–638.
  7. ^ 井川美好, 辰野高司, 角田廣, 梅田誠. “Penicillium resticulosum からのプベルロン酸の分離とその細胞毒性について”. マイコトキシン. 2024年3月30日閲覧。

参考文献

  • 住木諭介『抗生物質 補遺』 1(1961〜1965)、東京大学出版会、1970年1月1日。https://dl.ndl.go.jp/pid/1383426/1/1146 
  • 化学大辞典編集委員会 編『化学大辞典』共立出版、1964年3月16日。 
  • 奥貫一男『植物生理化学』朝倉書店、1954年1月1日。https://dl.ndl.go.jp/pid/1374475/1/325 

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集