プラクリティ

インド哲学 - インド発祥の宗教
ヒンドゥー教
基本教義
修行・礼拝
  • ヨーガ
  • バジャン(英語版)
  • 苦行護摩
  • ヤジニャ(英語版)
  • バクティ(英語版)
一覧
寺院の一覧遺跡の一覧
  • ヒンドゥー教の祭の一覧(英語版)
  • ヒンドゥー教徒の国別人口(英語版)
  • ヒンドゥー教用語の一覧(英語版)
  • ポータルポータル

プラクリティサンスクリット प्रकृति, prakṛti)とは、サーンキヤ学派のたてる物質原理のこと[1]

アルファベットではprakrti、prakriti、prakrutiなどと表記されていることがある。和訳では「プラクリティ」や「プラクルティ」などカタカナ表記が一般的ではあるが、あえて漢字表記する場合は根本原質と訳される。

概説

サーンキヤ学派は、純粋な精神原理のプルシャと物質原理のプラクリティのふたつを実在するものと考えており、その片方にあたるものである[1]。 サーンキヤ学派では、プルシャはあらゆる物質性を排した存在である、とされる。それに対してプラクリティというただひとつの物質原理によりこの世界の物質的なものが生じた、とする[1]

存在論的に述べると、プラクリティは現象世界の根源的物質であり、現象的存在(個々の物)は全てプラクリティの変化によって生じたもの、とする[1]。そのため、pradhāna プラダーナ(= 第一原因)とも呼ばれる。[注釈 1]

解脱論的に述べると、サーンキヤ学派はプラクリティは身体のあらゆる物質的要素を指すものとして用いられている。同学派は、解脱とはプルシャがプラクリティ(全ての身体的要素)とは別の存在であることを認識すること、とした[1]

参考文献

  • Gerald James Larson, Classical Samkhya: An Interpretation of Its History and Meaning. (Sāṃkhyakārikāの英語訳を含む)
  • 『哲学思想事典』岩波書店、1998年。茂木秀淳執筆 pp.1395-1396【プラクリティ】

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ このような「個物は結果であり、個物は先行する原因の中に潜在的に存在する」とする考え方は因中有果論と呼ばれている。

出典

  1. ^ a b c d e 『哲学思想事典』pp.1395-1396

関連項目

関連文献

  • 山口恵照「プラクリティ原理の転変--サーンキヤ転変説の展開-1-」立命館文學 (249), 1-17, 1966-03
  • 山口恵照「プルシャ・プラクリティの結合(samyoga)について--サーンキヤ哲学体系展開の基本構想序説」インド学試論集 (6・7), 1965-03
基本教義
宗派
人物
哲学
聖典
ヴェーダ
分類
ウパニシャッド
ウパヴェーダ
ヴェーダーンガ

シクシャー - カルパ - ヴィヤーカラナ - ニルクタ - チャンダス - ジヨーティシャ

その他
プラーナ文献
法典・律法経
神々・英雄
デーヴァ
(男性神)
トリムルティ
デーヴィー
(女性神)
トリデーヴィー
マハーヴィディヤー

アディ・パラシャクティ - サティー - ドゥルガー - シャクティ - シーター - ラーダー - 他

リシ
サプタルシ

マリーチ - アトリ - アンギラス - ブリグ - ガウタマなど

修行法
地域
社会・生活
文化・芸術
  • ポータル ポータル
  • カテゴリ カテゴリ