マリオ・モンティ

マリオ・モンティ
Mario Monti
マリオ・モンティ(2013年2月)
生年月日 (1943-03-19) 1943年3月19日(81歳)
出生地 イタリア王国の旗 イタリア王国ロンバルディア州ヴァレーゼ
出身校 ボッコーニ大学
イェール大学
所属政党 市民の選択
無所属
称号 旭日大綬章(2015年)
配偶者 エルザ・アントニオーリ
サイン

イタリアの旗 第82代イタリア共和国
閣僚評議会議長
在任期間 2011年11月16日 - 2013年4月28日
大統領 ジョルジョ・ナポリターノ

イタリアの旗 第7代イタリア共和国経済財務大臣
在任期間 2011年11月16日 - 2012年7月11日
大統領 ジョルジョ・ナポリターノ

イタリアの旗 イタリア共和国終身上院議員
在任期間 2011年11月9日 -

欧州連合の旗 欧州委員会委員
(域内市場・サービス担当、関税・課税担当)
在任期間 1995年1月18日 - 1999年9月15日
委員長 ジャック・サンテール
マヌエル・マリン (代行)

欧州連合の旗 欧州委員会委員
(競争政策担当)
在任期間 1999年9月15日 - 2004年10月30日
委員長 ロマーノ・プローディ
テンプレートを表示

マリオ・モンティイタリア語: Mario Monti1943年3月19日 - )は、イタリアの経済学者、政治家。終身上院議員(英語版)同国閣僚評議会議長(首相に相当)を務めた。このほか首相就任以来2012年7月まで経済財務大臣を兼任したほか、2期連続で欧州委員会委員を、またミラノにあるボッコーニ大学の学長及び総長を務めた。

経歴

1943年、イタリア王国ロンバルディア州ヴァレーゼに生まれた。

ボッコーニ大学より経済と経営の学位を得た。イェール大学ではジェームズ・トービンの元で大学院研究を終えた[1]

1970年から1985年までトリノ大学で経済を教え、ボッコーニ大学に移った。そこでは1989年から1994年まで学長を、1994年からは総長を務めている。彼の研究は、独占的な状況下における銀行の振る舞いの詳細な記述を目的とした、いわゆる「クライン・モンティ・モデル」を作り出すことに貢献した。

モンティは2005年に設立されたヨーロッパのシンクタンク、ブリューゲルの初代議長である。また1973年にデイヴィッド・ロックフェラーによって設立されたシンクタンク日米欧三極委員会のヨーロッパ委員長を務め[2]ビルダーバーグ会議の主導的メンバーでもある[3]。またゴールドマン・サックスザ コカ・コーラ カンパニーの国際的顧問である[4]

欧州連合

欧州委員時代のモンティ(2008年)

1994年に第1次シルヴィオ・ベルルスコーニ政権においてエンマ・ボニーノと共同で欧州委員会のイタリア委員に任命される。1995年からの欧州委員会委員として、域内市場・サービス担当、関税・課税担当を務めた。

4年後の1999年、欧州委員会の委員長にロマーノ・プローディが就任し、マッシモ・ダレマ政権はモンティを再び委員に任命した。2期目は競争政策担当となり、マイクロソフトに対する独占禁止の手続きを開始。また2001年には、ゼネラル・エレクトリックハネウェルの間で持ち上がった合併計画の調査を主導し、欧州委員会は最終的に合併を阻止している。このような働きぶりから、一貫して切れ者という評価で通っており、「スーパーマリオ」と渾名された[5][6]。2004年に第2次ベルルスコーニ政権は欧州委員をモンティからロッコ・ブッティリオーネ(英語版)に交代させようとしたが、ブッティリオーネの過去の発言を問題視した欧州議会はこの推薦を拒否した[7]ため、政府はフランコ・フラッティーニを推薦し直した。

2010年にはジョゼ・マヌエル・ドゥラン・バローゾ委員長より“共同市場の将来についての報告”をまとめるよう委任される。これは欧州連合の共同市場を完成させるためにさらなる方策を提案するものである[8]。また同年9月15日に立ち上げられた新構想スピネリ・グループ(英語版)(欧州連邦主義者)に協力。これは欧州連合の連邦化に向けての努力を再活性化させようとする目的で作られ、他の著名な協力者としてはジャック・ドロールダニエル・コーン=ベンディットヒー・フェルホフスタットアンドリュー・ダフ(英語版)エルマー・ブローク(英語版)などがいる。

イタリア首相

宣誓式に臨むモンティ内閣(2012年11月16日)

欧州経済危機の中イタリアは国際通貨基金(IMF)の監視下に入ることとなり[9]、ベルルスコーニ首相は求心力を失っていった[10]。11月8日に下院議会で採決された決算関連法案は可決されたものの与党議員の造反を招き[11]、ベルルスコーニ首相は窮地に追いこまれた。こうした中、11月9日にイタリア共和国大統領ジョルジョ・ナポリターノはモンティを名誉職の終身上院議員に指名した[12]。これはベルルスコーニの後継として擁立するという意図もあったとされ[13]、この時点でモンティの次期首相就任が有力となっていた[14]

そして11月13日、モンティはナポリターノ大統領から第82代閣僚評議会議長(首相)に指名されると共に、組閣の要請を受けた[15]。すぐに閣僚の人選を進めたが、実務型内閣を志向するモンティに対し各党からの反応は鈍く、組閣の作業は難航[16][17]。11月16日になってようやく政治家抜きで、自ら経済財務大臣を兼任した閣僚名簿を大統領府に提出し[18]、ナポリターノ大統領の立ち会いの下に内閣閣僚と共に宣誓式を執り行い、新政権を発足させた[19]。発足直後の内閣支持率は、7割を超えた[20]

12月4日には、年金支給年齢の引き上げや付加価値税の2%増税、株式金融商品・贅沢品に対する課税、議会議員定数の10人への削減、公選制州政府公務員に対する給与の廃止[21]などを盛り込んだ、総額300億ユーロに及ぶ緊縮財政策を発表[22]。「この緊縮財政対策がなければ、ギリシャと同様の事態に突入し破たんしていたかもしれない」[23]と表明した。2012年6月27日には企業が業績悪化時に従業員を解雇できるよう定める代わりに失業手当を拡充させる労働市場改革法を成立させた[24]。このころ支持率は3割程度となっていた[20]が、一連の構造改革により国際社会に対するイタリアの信頼は徐々に回復していき、金融経済情勢を落ち着かせることに成功した[25]。7月11日には経済財務大臣を辞任[26]

しかし、ベルルスコーニ率いる自由の人民はモンティの進める緊縮財政路線に反発を強めていく。10月27日にはベルルスコーニがモンティの財政構造改革路線を批判。10月29日に自由の人民のアルファノ幹事長はモンティ政権を今後も支えると発言した[27]が、12月6日に議会で実施された信任投票で自由の人民は棄権し(事実上の不信任)、上院ではギリギリのところで可決された[28]。12月7日には自由の人民のアルファノ幹事長がモンティ政権の役目は終わったと発言。これに加えて翌12月8日、政界引退を発表していたベルルスコーニが次期総選挙への出馬を表明[29]、これにより自身の安定的な政権運営は困難になると判断した。モンティは同日ナポリターノ大統領と会談し、審議中の2013年度予算に財政健全化関連法案が成立次第、首相を辞任する意向を表明[30][31]。12月21日、予算成立を受け、ナポリターノ大統領に辞表を提出し正式に辞任した[32][33]。2013年2月24日に総選挙が行われることとなった。次期首相の選出は難航したが4月28日にようやくエンリコ・レッタが閣僚名簿をナポリターノ大統領に提出し、モンティ政権は幕を下ろした[34]

パーソナル

2015年11月5日、大綬章の親授式後の記念写真にて(左から4人目)

既婚者であり、2人の子どもがいる。

トリノ大学時代に虜となった古代エジプトに興味を持っており、トリノにあるエジプト博物館を支援している[35]

2015年11月、日本政府より旭日大綬章を受章[36]

出典

  1. ^ Jeremy Clift (2005年6月). “Super Mario and the Temple of Learning” (英語). Finance and Development. 国際通貨基金. 2011年11月12日閲覧。
  2. ^ www.trilateral.org
  3. ^ Steering Committee | Bilderberg Meetings Archived 2011年11月9日, at the Wayback Machine.
  4. ^ Mario Monti
  5. ^ 日本経済新聞「春秋」(2011年11月13日付)
  6. ^ “イタリア:モンティ政権、きょう発足 スーパーマリオ新内閣は「超まじめ」”. (2011年11月18日). http://mainichi.jp/select/world/news/20111118mog00m030007000c.html 2011年11月18日閲覧。 
  7. ^ “深まる世俗化”. 小林恭子. 2011年11月12日閲覧。
  8. ^ Report on the future of the Single Market, 2010
  9. ^ “IMF、イタリアを監視へ…信用不安の拡大抑制”. 読売新聞. (2011年11月5日). https://web.archive.org/web/20111106212503/http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111105-OYT1T00165.htm 2011年11月12日閲覧。 
  10. ^ “伊首相退陣求め数万人デモ、与党から離反も”. 読売新聞. (2011年11月6日). https://web.archive.org/web/20111109034211/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111106-OYT1T00601.htm 2011年11月12日閲覧。 
  11. ^ “伊首相、事実上の不信任…与党議員が造反”. 読売新聞. (2011年11月9日). https://web.archive.org/web/20111110121639/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111109-OYT1T00079.htm 2011年11月12日閲覧。 
  12. ^ “Napolitano nomina Monti senatore a vita” (イタリア語). Corriere della Sera. (2011年11月9日). http://www.corriere.it/politica/11_novembre_09/mario-monti-senatore-a-vita_87ba0e7c-0aff-11e1-8371-eb51678ca784.shtml 2011年11月12日閲覧。 
  13. ^ “伊首相、12日にも退陣…財政再建法、承認へ”. 読売新聞. (2011年11月10日). https://web.archive.org/web/20111112185201/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111110-OYT1T00528.htm 2011年11月12日閲覧。 
  14. ^ “イタリア:次期首相モンティ氏確実に 大統領が新政権構想”. 毎日新聞. (2011年11月12日). http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20111111k0000e030029000c.html 2011年11月12日閲覧。 
  15. ^ “イタリア新首相にモンティ氏、連立政権組閣へ-大統領が指名”. ブルームバーグ. (2011年11月14日). http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aoahBxESaQG0 2011年11月14日閲覧。 
  16. ^ “モンティ氏の組閣難航か=議員の入閣示唆、各党は及び腰-伊”. 時事通信. (2011年11月15日). http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011111500986 2011年11月16日閲覧。 
  17. ^ “欧州株:続落、イタリア組閣でモンティ氏苦戦-ウニクレディト安い”. ブルームバーグ. (2011年11月15日). http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aSj0joVNVmPs 2011年11月16日閲覧。 
  18. ^ “モンティ伊新内閣が発足 救国内閣、政治家入らず”. 共同通信. (2011年11月16日). https://web.archive.org/web/20111119023859/http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011111601001149.html 2011年11月16日閲覧。 
  19. ^ “イタリアのモンティ新政権発足、政治家は入閣せず”. CNN.co.jp (CNN). (2011年11月17日). http://www.cnn.co.jp/business/30004618.html 2011年11月17日閲覧。 
  20. ^ a b “リストラ容易に…伊で労働市場改革法が成立”. 読売新聞. (2012年6月28日). https://web.archive.org/web/20120630031355/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120628-OYT1T00398.htm 2012年6月28日閲覧。 
  21. ^ “情報BOX:伊モンティ首相が発表した緊縮財政策”. jp.reuters.com (ロイター). (2011年12月5日). https://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE7B401U20111205?feedType=RSS&feedName=businessNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPBusinessNews+%28News+%2F+JP+%2F+Business+News%29 2011年12月16日閲覧。 
  22. ^ “イタリアが3兆円規模の緊縮策、増税や年金支給年齢引き上げ”. jp.reuters.com (ロイター). (2011年12月5日). https://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE7B301220111204?feedType=RSS&feedName=businessNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPBusinessNews+%28News+%2F+JP+%2F+Business+News%29 2011年12月16日閲覧。 
  23. ^ “緊縮財政策なければギリシャと同様の危機に直面していた可能性=イタリア首相”. jp.reuters.com (ロイター). (2011年12月5日). https://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT803702420111205?feedType=RSS&feedName=marketsNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPMarketNews+%28News+%2F+JP+%2F+Market+News%29 2011年12月16日閲覧。 
  24. ^ “伊で労働市場改革法成立 業績悪化での解雇可能に”. 日本経済新聞. (2012年6月28日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2801G_Y2A620C1EB1000/ 2012年6月28日閲覧。 
  25. ^ “伊モンティ首相、辞任へ=政権運営困難と判断か”. 時事通信. (2012年12月9日). http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012120900031 2012年12月9日閲覧。 
  26. ^ “イタリア・モンティ首相、兼務の財務相辞任”. 朝日新聞. (2012年7月13日). http://www.asahi.com/international/update/0713/TKY201207120664.html 2012年12月8日閲覧。 
  27. ^ “伊政権を今後も支持 前首相の党、軌道修正”. 産経新聞. (2012年10月30日). https://web.archive.org/web/20121030214801/http://sankei.jp.msn.com/world/news/121030/erp12103021210002-n1.htm 2012年12月9日閲覧。 
  28. ^ “モンティ政権ひやり 伊最大政党が“造反” 一時政界崩壊観測も”. 産経新聞. (2012年12月7日). https://web.archive.org/web/20121207181830/http://sankei.jp.msn.com/world/news/121207/erp12120708400004-n1.htm 2012年12月9日閲覧。 
  29. ^ “伊ベルルスコーニ前首相、4選目指し出馬へ”. 産経新聞. (2012年12月9日). https://web.archive.org/web/20121209002015/http://sankei.jp.msn.com/world/news/121209/erp12120900220001-n1.htm 2012年12月9日閲覧。 
  30. ^ “イタリアのモンティ首相が辞任へ 「役目終わった」予算成立後、与党に造反”. 産経新聞. (2012年12月9日). https://web.archive.org/web/20121209023215/http://sankei.jp.msn.com/world/news/121209/erp12120910250004-n1.htm 2012年12月9日閲覧。 
  31. ^ “イタリア モンティ首相が辞意、総選挙前倒しへ”. 日本経済新聞. (2012年12月9日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK09009_Z01C12A2000000/?dg=1 2012年12月9日閲覧。 
  32. ^ “モンティ伊首相が辞任 総選挙2月下旬の公算”. 産経新聞. (2012年12月22日). https://web.archive.org/web/20121222125940/http://sankei.jp.msn.com/world/news/121222/erp12122209140002-n1.htm 2012年12月22日閲覧。 
  33. ^ “モンティ伊首相が辞任”. CNN.co.jp (CNN). (2012年12月22日). http://www.cnn.co.jp/world/35026135.html 2012年12月22日閲覧。 
  34. ^ “イタリア大連立発足、レッタ氏が組閣名簿提出”. 読売新聞. (2013年4月28日). https://web.archive.org/web/20130429090807/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20130428-OYT1T00807.htm 2013年4月28日閲覧。 
  35. ^ “Friends of Museo Egizio”. 2011年11月12日閲覧。
  36. ^ “Ambasciata del Giappone in Italia”. www.it.emb-japan.go.jp. 2023年7月21日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、マリオ・モンティに関連するカテゴリがあります。
  • Super Mario and the Temple of Learning - 国際通貨基金の季刊誌でのインタビュー記事“財政と発展”、2005年6月。
  • ブリューゲル (シンクタンク)
  • マリオ・モンティの著作およびマリオ・モンティを主題とする文献 - ドイツ国立図書館の蔵書目録(ドイツ語)より。


王政

カミッロ・カヴール1861 / ベッティーノ・リカーソリ1861-1862 / ウルバーノ・ラッタッツィ1862 / ルイージ・ファリーニ1862-1863 / マルコ・ミンゲッティ1863-1864 / アルフォンソ・マルモラ1864-1866 / ベッティーノ・リカーソリ1866-1867 / ウルバーノ・ラッタッツィ1867 / フェデリーコ・メナブレーア1867-1869 / ジョヴァンニ・ランツァ1869-1873 / マルコ・ミンゲッティ1873-1876 / アゴスティーノ・デプレーティス1876-1878 / ベネデット・カイローリ1878 / アゴスティーノ・デプレーティス1878-1879 / ベネデット・カイローリ1879-1881 / アゴスティーノ・デプレーティス1881-1887 / フランチェスコ・クリスピ1887-1891 / アントニオ・ルディニ1891-1892 / ジョヴァンニ・ジョリッティ1892-1893 / フランチェスコ・クリスピ1893-1896 / アントニオ・ルディニ1896-1898 / ルイージ・ペルー1898-1900 / ジュゼッペ・サラッコ1900-1901 / ジュゼッペ・ザナルデッリ1901-1903 / ジョヴァンニ・ジョリッティ1903-1905 / トンマーゾ・ティットーニ1905 / アレッサンドロ・フォルティス1905-1906 / シドニー・ソンニーノ1906 / ジョヴァンニ・ジョリッティ1906-1909 / シドニー・ソンニーノ1909-1910 / ルイージ・ルッツァッティ1910-1911 / ジョヴァンニ・ジョリッティ1911-1914 / アントニオ・サランドラ1914-1916 / パオロ・ボセッリ1916-1917 / ヴィットーリオ・オルランド1917-1919 / フランチェスコ・ニッティ1919-1920 / ジョヴァンニ・ジョリッティ1920-1921 / イヴァノエ・ボノーミ1921-1922 / ルイージ・ファクタ1922 / ベニート・ムッソリーニ1922-1943 / ピエトロ・バドリオ1943-1944 / イヴァノエ・ボノーミ1944-1945 / フェルッチョ・パッリ1945 / アルチーデ・デ・ガスペリ1945-1946

共和政

アルチーデ・デ・ガスペリ1946-1953 / ジュゼッペ・ペッラ1953-1954 / アミントレ・ファンファーニ1954 / マリオ・シェルバ1954-1955 / アントニオ・セーニ1955-1957 / アドネ・ツォーリ1957-1958 / アミントレ・ファンファーニ1958-1959 / アントニオ・セーニ1959-1960 / フェルナンド・タンブロニ1960 / アミントレ・ファンファーニ1960-1963 / ジョヴァンニ・レオーネ1963 / アルド・モーロ1963-1968 / ジョヴァンニ・レオーネ1968 / マリアーノ・ルモール1968-1970 / エミリオ・コロンボ1970-1972 / ジュリオ・アンドレオッティ1972-1973 / マリアーノ・ルモール1973-1974 / アルド・モーロ1974-1976 / ジュリオ・アンドレオッティ1976-1979 / フランチェスコ・コッシガ1979-1980 / アルナルド・フォルラーニ1980-1981 / ジョヴァンニ・スパドリーニ1981-1982 / アミントレ・ファンファーニ1982-1983 / ベッティーノ・クラクシ1983-1987 / アミントレ・ファンファーニ1987 / ジョヴァンニ・ゴリーア1987-1988 / チリアーコ・デ・ミータ1988-1989 / ジュリオ・アンドレオッティ1989-1992 / ジュリアーノ・アマート1992-1993 / カルロ・アツェリオ・チャンピ1993-1994 / シルヴィオ・ベルルスコーニ1994-1995 / ランベルト・ディーニ1995-1996 / ロマーノ・プローディ1996-1998 / マッシモ・ダレマ1998-2000 / ジュリアーノ・アマート2000-2001 / シルヴィオ・ベルルスコーニ2001-2006 / ロマーノ・プローディ2006-2008 / シルヴィオ・ベルルスコーニ2008-2011 / マリオ・モンティ2011-2013 / エンリコ・レッタ2013-2014 / マッテオ・レンツィ2014-2016 / パオロ・ジェンティローニ2016-2018 / ジュゼッペ・コンテ2018-2021 / マリオ・ドラギ2021-2022  / ジョルジャ・メローニ2022-現職

カテゴリ カテゴリ
公職
先代
シルヴィオ・ベルルスコーニ
イタリアの旗 イタリア共和国
閣僚評議会議長

第82代:2011年 - 2013年
次代
エンリコ・レッタ
先代
ジュリオ・テルツィ・ディ・サンターガタ(英語版)
イタリアの旗 イタリア共和国外務大臣
第76代:2013年
次代
エンマ・ボニーノ
先代
ジュリオ・トレモンティ(英語版)
イタリアの旗 イタリア共和国経済財務大臣
第7代:2011年 - 2012年
次代
ヴィットリオ・グリッリ(英語版)
先代
アントニオ・ルベルティ(英語版)
ラニエロ・バンニ・ダルキラフィ(イタリア語版)
欧州連合の旗 欧州委員会委員
同職:エンマ・ボニーノロマーノ・プローディ
1995年 - 2004年
次代
フランコ・フラッティーニ
先代
カレル・ファン・ミールト(英語版)
欧州連合の旗 欧州委員会委員
競争政策担当

1999年 - 2004年
次代
ネリー・クルース
先代
ラニエロ・バンニ・ダルキラフィ(イタリア語版)
(域内市場刷新、共同市場、企業担当)
欧州連合の旗 欧州委員会委員
域内市場・サービス担当、関税・課税担当

1995年 - 1999年
次代
フリッツ・ボルケスタイン(英語版)
学職
先代
ジョヴァンニ・スパドリーニ
ボッコーニ大学学長
1994年 -
次代
(現職)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • ラトビア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef