ルイーズ・ペニー

ルイーズ・ペニー
(Louise Penny)
誕生 (1958-07-01) 1958年7月1日(65歳)
カナダの旗 カナダオンタリオ州トロント
職業 アナウンサー、推理作家
言語 英語
国籍 カナダの旗 カナダ
活動期間 2005年 -
ジャンル 推理小説
代表作 ガマシュ警部シリーズ
主な受賞歴 アガサ賞長編賞(2007年 - 2010年)
デビュー作 スリー・パインズ村の不思議な事件
公式サイト Official Website
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ルイーズ・ペニー(Louise Penny、1958年7月1日[1] - )は、カナダ推理作家。作家に転向する前は、カナダ放送協会でラジオ記者をしていた。

ケベック州の小さな村、スリー・パインズ村の「ガマシュ警部」を主人公とした作品群で、2007年から2010年にかけて、アガサ賞長編賞を4年連続で受賞したほか、複数のミステリの賞を受賞またはノミネートされている(詳細は#受賞・ノミネート歴参照)。作品は23カ国語に翻訳されている。

経歴

出生、CBC(カナダ放送協会)でのキャリア

1958年[1]トロントに生まれる[2]。フィクション、ノンフィクション問わず何でも読む読書家で、特にミステリを好んでいた[3]母親の影響で、ルイーズ自身もアガサ・クリスティジョルジュ・シムノンドロシー・L・セイヤーズマイクル・イネスなどを読んで育った[3]

1979年、ライアソン工芸専門学校(現・ライアソン大学)でラジオ・テレビの学士を取得[4]。卒業後(21歳)、約18年間ラジオの司会者やジャーナリストとしてカナダ放送協会に勤めた[5]。勤め始めた当時は、友人や家族と離れた地での仕事で感じていた寂しさや孤独感から逃げるように次第にアルコールに走っていくが、35歳の時にアルコール依存であると自覚してからは禁酒を続けている[6]。その後間もなく、ブラインドデート(面識のない男女が第三者の紹介でデートすること)で後の夫となるモントリオール血液学者のマイケル・ホワイトヘッドと出会った[6]

作家への転向

結婚後、CBCを退職し作家に転向する。当初は歴史小説を書いていたが書き上げることができず、ジャンルをミステリに変更した[6]。処女作『スリー・パインズ村の不思議な事件』(原題:Still Life )は、英国推理作家協会デビュー・ダガー賞は800作のエントリーの中から惜しくも第2位になった[6]が、ニュー・ブラッド・ダガー賞(イギリス)、アーサー・エリス賞(カナダ)のほか、アメリカのディリス賞[7]アンソニー賞バリー賞などを受賞した。これまでに出版された6作で、主だったミステリの賞に次々とノミネートされ、ほとんどの作品で受賞を果たしている[7]

ケベック州警察(Sûreté du Québec )殺人課のガマシュ警部が登場する[8]作品群はケベック州を舞台としているが、不可解な理由での殺人、牧歌的な田舎の風景、容疑者の多さ、レッドヘリング、ラスト数ページでのドラマティックな解決など、クリスティのようなイギリス風のフーダニットになっている[9]

2009年には、カナダの推理作家を奨励する新しい賞、the Unhanged Arthur for Best Unpublished First Novel の立ち上げに協力した[6]

現在は、モントリオール南部のノウルトン村に夫と暮らしている[2]

作品リスト

# 邦題 原題 刊行年
カナダの旗
刊行年月
日本の旗
訳者 出版社
日本の旗
1 スリー・パインズ村の不思議な事件 Still Life 2005年 2008年7月 長野きよみ ランダムハウス講談社
〈ランダムハウス講談社文庫〉
2 スリー・パインズ村と運命の女神 A Fatal Grace 2007年 2009年6月
3 スリー・パインズ村の無慈悲な春 The Cruelest Month 2008年 2011年5月 武田ランダムハウスジャパン
〈RHブックス・プラス〉
4 スリー・パインズ村と警部の苦い夏 The Murder Stone
(A Rule Against Murder)
2009年 2012年7月
5 The Brutal Telling 2009年
6 Bury your Dead 2010年
7 The Hangman 2011年
8 A Trick of the Light 2011年
9 The Beautiful Mystery 2012年
10 How the Light Gets In 2013年

受賞・ノミネート歴

タイトル 結果
スリー・パインズ村の不思議な事件 2006年 CWA賞 ニュー・ブラッド・ダガー賞 受賞
アーサー・エリス賞 新人賞 受賞
2007年 ディリス賞 受賞
アンソニー賞 新人賞 受賞
バリー賞 新人賞 受賞
スリー・パインズ村と運命の女神 2007年 アガサ賞 長編賞 受賞[10]
スリー・パインズ村の無慈悲な春 2008年 アガサ賞 長編賞 受賞[2]
2009年 アンソニー賞 長編賞 ノミネート
マカヴィティ賞 長編賞 ノミネート
バリー賞 長編賞 ノミネート
スリー・パインズ村と警部の苦い夏 2009年 アーサー・エリス賞 長編賞 ノミネート[11]
The Brutal Telling 2009年 アガサ賞 長編賞 受賞[12]
2010年 アンソニー賞 長編賞 受賞
Bury your Dead 2010年 アガサ賞 長編賞 受賞[13]
2011年 アンソニー賞 長編賞 受賞
マカヴィティ賞 長編賞 受賞
アーサー・エリス賞 長編賞 受賞[14]
ネロ・ウルフ賞 長編賞 受賞
A Trick of the Light 2012年 アンソニー賞 長編賞 受賞
The Beautiful Mystery 2013年 マカヴィティ賞 長編賞 受賞
How the Light Gets In 2014年 エドガー賞 長編賞 ノミネート

出典

  1. ^ a b “Louise Penny”. Fantastic Fiction (2008年). 2012年4月15日閲覧。
  2. ^ a b c “About Louise Penny”. LouisePenny.com (2008年). 2012年4月15日閲覧。
  3. ^ a b Wagner, Vit (2010年10月15日). “What led them to a life of crime”. Toronto Star (Toronto ON Canada =: Torstar Inc.). http://www.thestar.com/entertainment/books/article/875817--what-led-them-to-a-life-of-crime 2010年10月18日閲覧。 
  4. ^ The Agony and the Ecstacy: 1979 RTA Yearbook. Toronto. (1979) 
  5. ^ “Louise Penny up for best crime novel award”. CBC News. (2008年4月30日). http://www.cbc.ca/arts/books/story/2008/04/30/crimewriting-awards.html 
  6. ^ a b c d e Yanofsky, Joel (2007年11月). “Louise Penny’s second chance: How a troubled past gives her mystery novels an edge”. Quill & Quire. 2010年8月12日閲覧。
  7. ^ a b “Louise Penny Books”. LouisePenny.com (2008年). 2012年4月15日閲覧。
  8. ^ “Quebec's Louise Penny shortlisted for Agatha mystery award”. CBC News. (2010年2月20日). http://www.cbc.ca/arts/books/story/2010/02/20/penny-brutaltelling-agatha.html 2010年8月11日閲覧。 
  9. ^ “Whodunit”. Knowledge Rush (2009年). 2010年8月12日閲覧。
  10. ^ “Agatha Awards”. Malice Domestic (2008年). 2017年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月15日閲覧。
  11. ^ “Linwood Barclay, Louise Penny touted for best Canadian crime novel”. CBC News. (2009年4月24日). http://www.cbc.ca/arts/books/story/2009/04/23/canadian-mystery-awards.html?ref=rss 2009年4月24日閲覧。 
  12. ^ “Louise Penny wins Agatha for best mystery”. CBC News: Books. (2010年5月3日). http://www.cbc.ca/arts/books/story/2010/05/03/agatha-awards-louise-penny.html 2010年5月18日閲覧。 
  13. ^ “Quebec's Louise Penny 'thrilled' by 4th Agatha Award”. CBC News. (2011年5月2日). http://www.cbc.ca/news/arts/story/2011/05/01/penny-agatha-award.html 2011年5月2日閲覧。 
  14. ^ “Louise Penny nabs crime-writing prize”. CBC News. (2011-06-03 url = http://www.cbc.ca/news/canada/story/2011/06/02/crime-writing-awards.html) 

外部リンク

  • Official Website
  • St. Martin's Author Profile
  • Feature in SHOTS Crime & Thriller Ezine Louise Penny Tells All
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
    • 2
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • 日本
  • チェコ
  • オーストラリア
  • ギリシャ
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef