三ノ塔

三ノ塔
大倉尾根から望む三ノ塔(2007年4月)
標高 1,204.8[1] m
所在地 神奈川県秦野市
位置 北緯35度26分12秒 東経139度11分30秒 / 北緯35.43667度 東経139.19167度 / 35.43667; 139.19167座標: 北緯35度26分12秒 東経139度11分30秒 / 北緯35.43667度 東経139.19167度 / 35.43667; 139.19167
山系 丹沢山地
三ノ塔の位置(日本内)
三ノ塔
三ノ塔の位置
  • 北緯35度26分12秒 東経139度11分30秒 / 北緯35.43667度 東経139.19167度 / 35.43667; 139.19167 (三ノ塔)
  • 三ノ塔 - 地理院地図
  • 三ノ塔 - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示

三ノ塔(さんのとう)は丹沢山地南東部、神奈川県秦野市にある標高1,204.8mの山である[1]

概要

丹沢山地南東部のヤビツ峠から塔ノ岳へ連なる丹沢表尾根のほぼ中間に位置する山であり[2]、周辺の山々とともに丹沢大山国定公園に指定されている[3]

山頂部は南北に長く、木立が少ないため広闊な展望があり、大山から相模湾箱根山地富士山、そして塔ノ岳から伸びる長大な表尾根の全貌を望むことができる。山頂からは四方へ尾根が張り出しており、南東へは二ノ塔、菩提峠、岳ノ台へと続き、ヤビツ峠に至る。北西に伸びる尾根は南東の尾根と合わせて表尾根と呼ばれており、烏尾山行者岳新大日へと連なり、塔ノ岳へ至る。北東へはよもぎ尾根が札掛(ふだかけ)集落へ伸び、南西に伸びる三ノ塔尾根は大倉へ下っている[2]

南麓の菩提集落の直上にそびえていることから菩提山(ぼだいやま)とも呼ばれ、北麓の札掛方面ではヤビツ峠付近から北流する藤熊川(中津川上流部の呼称)の支流のひとつである水沢が当山へ突き上げていることから水沢ノ頭(みずさわのあたま)とも呼ばれている[2][4]

登山

山小屋

三ノ塔の山頂には無人小屋である三ノ塔休憩所が建っている。表尾根には烏尾山山頂の烏尾山荘などがあり、塔ノ岳の山頂には通年営業の尊仏山荘がある[1]

三ノ塔休憩所

広々とした山頂に建つ三ノ塔休憩所
在りし日の富士見山荘(2011年3月)

三ノ塔休憩所(さんのとうきゅうけいじょ)は三ノ塔の山頂部にある木造の休憩小屋(避難小屋)であり、表尾根で唯一の無人小屋である。正式名称は存在せず、「三ノ塔避難小屋」や「三ノ塔休憩小屋」などとも称される。小屋内部には床板はなく、土間となっており、テーブルが2台設けられている。また、壁に沿ってベンチが設置されている。

周辺の山小屋

表尾根には多くの山小屋が存在するが、その多くは週末営業の小屋であり、通年営業の小屋は塔ノ岳山頂の尊仏山荘のみである。 公衆トイレが設置されている表尾根の登山口前には富士見山荘という山小屋があったが、2012年7月3日に火災が発生し、全焼した[6]

画像 名称 位置 三ノ塔からの
方角と距離km
備考
尊仏山荘 塔ノ岳山頂 北西 3.2 有人小屋・通年営業
木ノ又小屋 木ノ又大日付近 北西 2.6 有人小屋・週末営業
新大日茶屋 新大日山頂 北西 2.2 閉鎖・解体[7]
烏尾山荘 烏尾山山頂 西北西 0.7 有人小屋・週末営業
三ノ塔休憩所 三ノ塔山頂 0 無人小屋・トイレなし
富士見山荘 表尾根登山口 東南東 1.7 2012年7月に全焼[6]
ヤビツ山荘 ヤビツ峠付近 東南東 2.8 有人小屋・週末営業

山名の由来

加羅古神社の伝承のイメージ図。山麓に最初の神燈が輝き、その後、奥の山上にも二ノ燈、三ノ燈が灯った。

三ノ塔、および隣接する二ノ塔の山名は、南山麓の秦野市横野(よこの)にある加羅古神社(からこじんじゃ、旧表記:唐子神社[8])に伝わる次のような伝承に由来する。

そのむかし、毎夜横野の山に光るものが現れていた。それを不思議に思った村人が登ってみると、天空に突然御神燈が光り、その後、奥の山上にも二つ目、三つ目と神燈が灯り始めた。そして竜馬に乗った神童が現れて、村人へ神像を渡し、祀るよう伝えた。村人は神燈が最初に灯った場所(一ノ燈)に加羅古神社を建立し、二番目、三番目に神燈が灯った山はそれぞれニノ燈(にのとう)、三ノ燈(さんのとう)と呼ばれるようになった[9][10]

その後、「燈」が「塔」に転訛し、現在の名前になったといわれている。

一ノ燈にあたる加羅古神社
加羅古神社社殿
秦野市横野より仰ぐ三ノ塔(左)と二ノ塔(右)

周辺の山

山容 名称 標高m 三ノ塔からの
方角と距離km
備考
塔ノ岳 1,491 北西 3.2
木ノ又大日 1,396 北西 2.6
新大日 1,340 北西 2.2
行者岳 1,180 北西 1.6
烏尾山 1,136 西北西 0.7
三ノ塔 1,205 0
二ノ塔 1,144 南東 0.5
菩提峠 760 南東 1.5
岳ノ台 899 東南東 2.3 たけのだい・だけのだい
ヤビツ峠 761 東南東 2.8
大山 1,252 東 3.6 日本三百名山
檜岳(ひのきだっか)雨山(あめやま)檜岳山稜(ひのきだっかさんりょう)櫟山(くぬぎやま)鍋割山(なべわりやま)小丸(こまる)大丸(おおまる)鍋割山稜(なべわりさんりょう)大倉尾根(おおくらおね)塔ノ岳(とうのだけ)新大日(しんだいにち)烏尾山(からすおやま)表尾根(おもておね)三ノ塔尾根(さんのとうおね)三ノ塔(さんのとう)二ノ塔(にのとう)菩提峠(ぼだいとうげ)岳ノ台(たけのだい)ヤビツ峠(やびつとうげ)大山(おおやま)秦野盆地(はだのぼんち)秦野市街地(はだのしがいち)浅間山(せんげんやま)
秦野盆地の南側に広がる渋沢丘陵より眺めた三ノ塔と表丹沢の山々。秦野盆地内の標高は150m前後であり、稜線部とは1,000m以上の標高差がある。写真で見えている稜線の内、塔ノ岳より右側(東側)の稜線の反対側がおおむね東丹沢地域、左側(西側)稜線の反対側がおおむね西丹沢地域にあたる。表丹沢地域で最も入山者が多いのが写真中央の大倉登山口、次いで多いのが写真右側の大山手前にあるヤビツ峠で、一年を通して多くの登山者が訪れる。(2013年2月撮影)

関連項目

脚注・出典

  1. ^ a b c 『丹沢 2011年版 (山と高原地図 28)』 昭文社、ISBN 978-4398757685
  2. ^ a b c 『新日本山岳誌』、ナカニシヤ出版、2005年、ISBN 978-4779500008、p801-802
  3. ^ 丹沢大山国定公園、県立丹沢大山自然公園 - 2013年1月20日閲覧
  4. ^ 『神奈川県の山』、山と渓谷社、2012年、ISBN 978-4-635-02363-4、p10
  5. ^ a b c 山と高原地図 28.丹沢 2013 昭文社
  6. ^ a b カナコロ(神奈川新聞社) - ヤビツ峠近くの山小屋で火事、木造2階建てを全焼 2013年1月20日閲覧
  7. ^ “丹沢の「新大日茶屋」解体費用募るCFスタート”. 神奈川新聞 (2023年1月20日). 2023年2月26日閲覧。
  8. ^ 神奈川県神社庁 - 加羅古神社 2013年1月20日閲覧
  9. ^ 加羅古神社 - 2013年1月20日閲覧
  10. ^ 山旅漫歩゚画文通信 画展671号 - 2013年1月20日閲覧

参考文献

  • 『東京付近の山』、実業之日本社、2000年、ISBN 4-408-00124-4
  • 『丹沢 2011年版 (山と高原地図 28)』 昭文社、ISBN 978-4398757685
  • 『丹沢・箱根 日帰りハイキング』、実業之日本社、2005年、ISBN 4-408-00131-7
  • 『ヤマケイ・アルペンガイド5 丹沢』、山と渓谷社、2012年、ISBN 978-4-635-01356-7
  • 『かながわの峠』、神奈川新聞、1999年、ISBN 4-87645-249-0
  • 『新日本山岳誌』、ナカニシヤ出版、2005年、ISBN 978-4779500008
  • 『神奈川県の山』、山と渓谷社、2012年、ISBN 978-4-635-02363-4
ウィキメディア・コモンズには、三ノ塔に関連するカテゴリがあります。
丹沢表尾根
丹沢表尾根
主要な山・峠

高取山 - 仏果山 - 経ヶ岳 - 土山峠 - 辺室山 - 鍋嵐 - 白山 - 鐘ヶ嶽 - 大山三峰山 - 大山 - ヤビツ峠 - 三ノ塔 - 烏尾山 - 新大日 - 塔ノ岳 - 丹沢山 - 本間ノ頭 - 高畑山

仏果山から見た東丹沢の山々
山稜

中津山地 - 大山北尾根 - 表尾根 - よもぎ尾根 - 長尾尾根 - 丹沢主脈 - 天王寺尾根 - 三峰尾根(丹沢三峰

湖・河川

宮ヶ瀬湖宮ヶ瀬ダム) - 石小屋湖石小屋ダム) - 唐沢川 - 塩水川 - 本谷川 - 中津川 - 塩川滝 - 谷太郎川 - 小鮎川

施設等

愛川ふれあいの村 - 宮ヶ瀬ビジターセンター - 丹沢ホーム - みやま山荘 - 尊仏山荘 - 七沢温泉 - かぶと湯温泉 - 広沢寺温泉 - 飯山温泉 - 東丹沢県民の森

関連記事
表丹沢
主要な山・峠

高松山 - シダンゴ山 - 檜岳 - 雨山 - 後沢乗越 - 鍋割山 - 塔ノ岳 - 新大日 - 烏尾山 - 三ノ塔 - ヤビツ峠 - 大山 - 浅間山 - 日向山

山稜

檜岳山稜 - 鍋割山稜 - 大倉尾根 - 表尾根 - 三ノ塔尾根

河川

玉川 - 金目川 - 鈴川 - 葛葉川 - 水無川 - 四十八瀬川 - 中津川 - 川音川

ミズヒ大滝 - 二重滝

施設等

寄自然休養村管理センター - 秦野ビジターセンター - 秦野戸川公園 - 尊仏山荘 - 鍋割山荘 - 表丹沢県民の森

関連記事