鍋嵐

鍋嵐
大山三峰山中腹から望む鍋嵐(2011年3月)
標高 817[1] m
所在地 神奈川県愛甲郡清川村
位置 北緯35度29分08秒 東経139度14分10秒 / 北緯35.48556度 東経139.23611度 / 35.48556; 139.23611座標: 北緯35度29分08秒 東経139度14分10秒 / 北緯35.48556度 東経139.23611度 / 35.48556; 139.23611
山系 丹沢山地
鍋嵐の位置(日本内)
鍋嵐
鍋嵐の位置
  • 北緯35度29分08秒 東経139度14分10秒 / 北緯35.48556度 東経139.23611度 / 35.48556; 139.23611 (鍋嵐)
  • 鍋嵐 - 地理院地図
  • 鍋嵐 - Google マップ
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鍋嵐(なべわらし)は丹沢山地東部、神奈川県愛甲郡清川村にある標高817 mの山である[1]

概要

丹沢山地の南東部にそびえる大山(1,252 m)の約5 km北側に位置する山で、周辺の山々とともに丹沢大山国定公園に指定されている[2]。北峰と南峰からなる双耳峰で、南峰の方がわずかに標高が高い。山頂部は樹林に覆われているため、展望はほとんどない[3]

宮ヶ瀬湖の湖畔や大山三峰山の北にある物見峠などから山頂へ至る薄い踏み跡があるが、一般登山道は整備されておらず、ルートファインディングが難しい熟練者向けのコースとなっている[4]

山名の由来

の付く山名は、日本全国に見られ、同じ丹沢山地では表丹沢の鍋割山がある。これらの鍋が付く山の名称は、鍋に似た山体に由来することが多い。しかし、鍋嵐では鍋形とは考えにくい山容を持つことから、鍋ではなく、山に自生する薬草のナベワリが転訛したことに由来すると考えられている[3]

現在の昭文社の地図では鍋嵐の表記になっているが[1]、かつて別の地図では鍋荒と記されたものも存在した[3]。かつて、山頂には片仮名でナベワラシと書かれた手製の看板が木に括り付けられていたが、現在は漢字で書かれたものに掛け替えられた。

周辺の地理

周辺の山

周辺の河川

  • 中津川 - 鍋嵐の西側を流れる川。川沿いに神奈川県道70号線が走り、県道沿いにはキャンプ施設が点在する。
  • 唐沢川 - 中津川の支流のひとつで、鍋嵐の南西を流れる。
  • 物見沢 - 鍋嵐の南側を流れる川。物見峠を水源とする川で、唐沢川の支流のひとつ。

関連画像

宮ヶ瀬湖畔より望む紅葉の鍋嵐
塔ノ岳山頂より望む早朝の鍋嵐(中央の双耳峰)
宮ヶ瀬湖と鍋嵐(中央奥)

関連項目

脚注・出典

  1. ^ a b c 『丹沢 2011年版 (山と高原地図 28)』 昭文社、ISBN 978-4398757685
  2. ^ 丹沢大山国定公園の公園計画の変更案の概要 - 2013年3月31日閲覧
  3. ^ a b c 『かながわの山紀行』、p110-111
  4. ^ 『ヤマケイ・アルペンガイド5 丹沢』、p40

参考文献

  • 『丹沢 2011年版 (山と高原地図 28)』 昭文社、ISBN 978-4398757685
  • 『ヤマケイ・アルペンガイド5 丹沢』、山と渓谷社、2012年、ISBN 978-4-635-01356-7
  • 植木知司 『かながわの山紀行』、かもめ文庫、1991年、ISBN 4-87645-139-7
ウィキメディア・コモンズには、鍋嵐に関連するカテゴリがあります。
主要な山・峠

高取山 - 仏果山 - 経ヶ岳 - 土山峠 - 辺室山 - 鍋嵐 - 白山 - 鐘ヶ嶽 - 大山三峰山 - 大山 - ヤビツ峠 - 三ノ塔 - 烏尾山 - 新大日 - 塔ノ岳 - 丹沢山 - 本間ノ頭 - 高畑山

仏果山から見た東丹沢の山々
山稜

中津山地 - 大山北尾根 - 表尾根 - よもぎ尾根 - 長尾尾根 - 丹沢主脈 - 天王寺尾根 - 三峰尾根(丹沢三峰

湖・河川

宮ヶ瀬湖宮ヶ瀬ダム) - 石小屋湖石小屋ダム) - 唐沢川 - 塩水川 - 本谷川 - 中津川 - 塩川滝 - 谷太郎川 - 小鮎川

施設等

愛川ふれあいの村 - 宮ヶ瀬ビジターセンター - 丹沢ホーム - みやま山荘 - 尊仏山荘 - 七沢温泉 - かぶと湯温泉 - 広沢寺温泉 - 飯山温泉 - 東丹沢県民の森

関連記事