久我通忠

 
凡例
久我通忠
時代 鎌倉時代中期
生誕 建保4年(1216年
死没 建長2年12月24日(1251年1月17日
別名 久我右大将
官位 正二位大納言右近衛大将
主君 後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇
氏族 村上源氏中院流久我家
父母 父:久我通光、母:督典侍(藤原範光の娘)
兄弟 通平通忠、宣通、通能、中院雅光、源雅忠、六条通有、道朝、式乾門院御匣雅成親王
唐橋通時または北条義時の娘、平光盛の娘、家女房
通基久我具房親玄、忠勝
テンプレートを表示

久我 通忠(こが みちただ)は、鎌倉時代中期の公卿太政大臣久我通光の次男。官位は正二位大納言右近衛大将久我右大将と号す。

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って。

久我家所領争いに直面する

父通光が後室として三条(西蓮)を迎え、所領を三条に任せる旨の置文を残したため、所領争いに直面する事になった。通忠の母は藤原範光の娘・督典侍は、通光の生母・藤原範子の姪にあたるため、祖父・源通親の指示に基づく婚姻関係だと推測できる。雅光の生母が三条だとすると、承久の乱後に通光は我意によって三条を後室として迎えた可能性が高い。そうした中で通忠は継母との争いをする事になり、同時に通親の子らが順次亡くなり、村上源氏一門の他家の進出にも直面する中で早世してしまうのである。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ この年に異母兄通平が薨去。
  2. ^ この年に叔父である源通具が薨去。
  3. ^ 6月には叔父である源定通内大臣となる。
  4. ^ 12月28日に叔父である源通方が薨去。
  5. ^ 同年3月18日、邦仁親王が即位。
  6. ^ 同日、一門の堀川具実内大臣に任じられている。
  7. ^ 『百練抄』では11月

出典

久我家第7代当主(1223年 - 1251年)

雅実 - 雅定 - 雅通 - 通親 - 通光 - 通平 - 通忠 - 通基 - 通雄 - 長通 - 通相 - 具通 - 通宣 - 清通 - 通博 - 豊通 - 通言 - 邦通 - 晴通 - 通堅 - 敦通 - 通世 - 通前 - 堯通 - 広通 - 通名 - 通誠 - 惟通 - 通兄 - 敏通 - 信通 - 通明 - 志通 - 建通 - 通久 - 常通 - 通顕 - 誠通